» 

「柑〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

柑の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
った。殊に近頃は見越しの松に雪よけの縄がかかったり、玄関の前に敷いた枯れ松葉に藪子《やぶこうじ》の実が赤らんだり、一層風流に見えるのだった。のみならずこの家の....
」より 著者:芥川竜之介
から内供の眼には、紺の水干《すいかん》も白の帷子《かたびら》もはいらない。まして子色《こうじいろ》の帽子や、椎鈍《しいにび》の法衣《ころも》なぞは、見慣れてい....
」より 著者:芥川竜之介
を二枚重ねた、博奕《ばくち》打ちらしい男などは新聞一つ読もうともせず、ゆっくり蜜《みかん》ばかり食いつづけていた。 しかし大勢の面会人も看守の呼び出しに来る....
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
白壁や瓦屋根の光っているだけにきのうほど憂鬱《ゆううつ》には見えなかった。まして類《かんるい》の木の茂った、石垣の長い三角洲はところどころに小ぢんまりした西洋....
」より 著者:芥川竜之介
》、小松菜《こまつな》、独活《うど》、蓮根《れんこん》、里芋、林檎《りんご》、蜜の類が堆《うずたか》く店に積み上げてある。その八百屋の前を通った時、お君さんの....
温泉だより」より 著者:芥川竜之介
から麦畑をぐるぐる廻る、鍵《かぎ》の手に大根畑《だいこんばたけ》を走り抜ける、蜜山《みかんやま》をまっ直《すぐ》に駈《か》け下《お》りる、――とうとうしまいに....
老年」より 著者:芥川竜之介
、三味線の声さえ聞えず戸外《そと》も内外《うち》もしんとなった。きこえるのは、薮子《やぶこうじ》の紅い実をうずめる雪の音、雪の上にふる雪の音、八つ手の葉をすべ....
捨児」より 著者:芥川竜之介
後《あと》を追って来ました。庫裡には釜をかけた囲炉裡《いろり》の側に、勇之助が蜜《みかん》を剥《む》いている。――その姿を一目見るが早いか、女は何の取付《とっ....
或る女」より 著者:有島武郎
くしているようだった。口びるは上下ともからからになって内紫《うちむらさき》という類《かんるい》の実をむいて天日《てんぴ》に干したようにかわいていた。それは見る....
最終戦争論」より 著者:石原莞爾
一人が千年に一人ぐらい子供を産むことになる。これは接木や挿木をくりかえして来た蜜には種子がなくなると同じである。早く死ぬから頻繁に子供を産むが、不老不死になる....
」より 著者:池谷信三郎
襟巻の端で、何んの気なしにSと大きく頭文字を拭きとったら、ひょっこり靄の中から蜜とポンカンが現われた。女の笑顔が蜜の後ろで拗ねていた。彼が硝子の戸を押しては....
トロッコ」より 著者:芥川竜之介
った。 五六町余り押し続けたら、線路はもう一度急勾配になった。其処には両側の蜜畑に、黄色い実がいくつも日を受けている。 「登り路の方が好い、何時までも押させ....
」より 著者:芥川竜之介
して、勢よく左右に振ったと思うと、忽ち心を躍らすばかり暖な日の色に染まっている蜜が凡そ五つ六つ、汽車を見送った子供たちの上へばらばらと空から降って来た。私は思....
島木赤彦氏」より 著者:芥川竜之介
人などが車座になって話していた。あの座敷は善く言えば蕭散としている。お茶うけの蜜も太だ小さい。僕は殊にこの蜜にアララギらしい親しみを感じた。(尤も胃酸過多症....
河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
ていた。山の奥の幽なる中に、五色の蔦を見る思があります。ここに、生りもの、栗、蜜、柿、柘榴などと、蕪、人参、花を添えた蔓の藤豆、小さな西瓜、紫の茄子。色がいい....