»
染
「染〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
染の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
こうもいうんだ。何でも相手の浪花節語りは、始末に終えない乱暴者だそうです。前に馴
染《なじみ》だった鳥屋の女中に、男か何か出来た時には、その女中と立ち廻りの喧嘩を....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
詣《まい》り合せたので、つれ立って境内《けいだい》を歩いている中に、いつか互に見
染《みそ》めもし見
染められもしたと云う次第なのです。何しろ萩寺と云えば、その頃は....
「河童」より 著者:芥川竜之介
の手を使うのがあります――」
社長のゲエルは色硝子《いろガラス》の光に顔中紫に
染まりながら、人なつこい笑顔《えがお》をして見せました。
「わたしはこの間もある....
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
た。のみならず僕は彼がうたった万葉集《まんようしゅう》の歌以来、多少感傷主義に伝
染していた。
「ニニイだね。」
「さもなければ僕の中の声楽家だよ。」
彼はこう....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
存ぜられ候間《そうろうあいだ》……」――これがその仔細の全部であった。しかし血に
染んだ遺書の中には、もう一通の書面が巻きこんであった。甚太夫はこの書面へ眼を通す....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
るのも知らず、はかない極楽を夢見ている。
しかしおぎんは幸いにも、両親の無知に
染まっていない。これは山里村《やまざとむら》居《い》つきの農夫、憐《あわれ》みの....
「お時儀」より 著者:芥川竜之介
―そんなことは何でも差支えない。しかし毎日汽車になど乗れば、一ダズンくらいの顔馴
染《かおなじ》みはたちまちの内に出来てしまう。お嬢さんもその中《うち》の一人であ....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
もうたわなかった所は、なかったくらいでございます。そこへ当時の内蔵助の風俗が、墨
染の法衣姿《ころもすがた》で、あの祇園の桜がちる中を、浮《うき》さま浮さまとそや....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
動きをしない。
そこへ日本人の女が一人、静かに堂内へはいって来た。紋《もん》を
染めた古帷子《ふるかたびら》に何か黒い帯をしめた、武家《ぶけ》の女房らしい女であ....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
さあ、それは疑問ですね。近代的|懐疑《かいぎ》とか、近代的盗賊とか、近代的|白髪
染《しらがぞ》めとか――そう云うものは確かに存在するでしょう。しかしどうも恋愛だ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
アを開けてみると借家人の某氏は、われと我が生命を断った拳銃を握ったまま全身あけに
染って打倒れていた。 某氏(五七)はかなり楽な生活をしていた人で、幸福であるた....
「初雪」より 著者:秋田滋
た。それからにッこり笑った。そして、遠くエストゥレルの群峰が夕陽をあびて薔薇色に
染っているのを眺めていた。彼女はまた、自分の頭の上に大きく拡がっている、眼に泌み....
「寡婦」より 著者:秋田滋
ますの、この指環は――。子供の髪の毛のようでございますわね」 老嬢は面をあかく
染めた。と思うとその顔はさッと蒼ざめた。それから顫えを帯びた声で云うのだった。 ....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
は金色に光っていたが、やがてすっきりしたうす緑色になり、それからさらに頭上の空を
染める様な濃紺に変っていった。斜めになった陽の光は、河岸のあちこちにそば立つ断崖....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
教会の入口のところに「浄めのお水」をかける老人がいた。二人はやがてこの老人と顔馴
染になってしまった。聞けば、この老人も悲しい悲しい身の上ばなしを持っていた。ああ....