染みる[語句情報] »
染みる
「染みる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
染みるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「籠釣瓶」より 著者:岡本綺堂
りに大胆だと思った。一面からいえば、あまりに残酷だとも思った。廓《くるわ》の水に
染みると、こうも冷たい心にもなるものかと、彼はそぞろに怖ろしくもなった。それから....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
長浜《ながはま》は薄曇《うすぐもり》、幽《かすか》に日が射《さ》して、寒さが身に
染みると思ったが、柳《やな》ヶ|瀬《せ》では雨、汽車の窓が暗くなるに従うて、白い....
「街頭から見た新東京の裏面」より 著者:杉山萠円
スの旗や何かを強い薬で色を抜いて、印刷同様の片側染めにしたもので、汗が出ると肌に
染みる、引けば破れるという代物である。 「天保銭一枚がもう無くなった」というのは....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
描いてある。いかさまにも大吉に相違ない。 主税は、お妙の背後姿を見送って、風が
染みるような懐手で、俯向き勝ちに薬師堂の方へ歩行いて来て、ここに露店の中に、三世....
「海異記」より 著者:泉鏡花
根こそぎにしたほどな大い艪の奴、のッしりと掻いただがね。雨がしょぼしょぼと顱巻に
染みるばかりで、空だか水だか分らねえ。はあ、昼間見る遠い処の山の上を、ふわふわと....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
店もチラホラと通る人も稀であろう。風こそ吹かね、底冷えのする寒さは森々として身に
染みる。火の気のない冷たい部屋で長時間続行訊問せられる支倉は身から出た錆とは云い....
「足迹」より 著者:徳田秋声
どころに人立ちがしていた。広い空地に集うている子守の哀れな声で謳う唄の節が、胸に
染みるようであった。お庄らの入って行ったところは、近ごろの普請と思われる扉のある....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
按摩が通る……女房さん、」 「ええ、笛を吹いてですな。」 「畜生、怪しからず身に
染みる、堪らなく寒いものだ。」 と割膝に跪坐って、飲みさしの茶の冷えたのを、茶....
「海の使者」より 著者:泉鏡花
にも聞こえぬ。固より聞こうとしたほどでもなしに、何となく夕暮の静かな水の音が身に
染みる。 岩端や、ここにも一人、と、納涼台に掛けたように、其処に居て、さして来....
「第二菎蒻本」より 著者:泉鏡花
、帰途を急ぐ中に、雪で足許も辿々しいに附けても、心も空も真白に跣足というのが身に
染みる。 ――しかし可訝しい、いや可訝しくはない、けれども妙だ、――あの時、そ....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
て、一風呂浴びて戻る。誠や温泉の美くしさ、肌、骨までも透通り、そよそよと風が身に
染みる、小宮山は広袖を借りて手足を伸ばし、打縦いでお茶菓子の越の雪、否、広袖だの....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
の小間使が優容に迎えている。後先になって勇美子の部屋に立向うと、たちまち一種身に
染みるような快い薫がした。縁の上も、床の前も、机の際も、と見ると芳い草と花とで満....
「ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
ァウストに。)
さあ、わたしが案内しますから、早くおいでなさい。
薬が内外一面に
染みるように、
汗を出さなくてはいけません。
これから高尚な懶惰の価値を分からせ....
「民衆芸術の精神」より 著者:小川未明
ヴィエットの標語の如く知られているが、よく、其心持は分るというばかりでなく、身に
染みるような気がします。 が、なぜであるか。あまりに人間的であるからである。そ....
「悪僧」より 著者:田中貢太郎
えぎあえぎ云うのが聞えた。小さな青い鳥が左側の巌の尖にとまって、く、く、くと耳に
染みるように鳴いた。李張の眼がそれに往った。青い鳥はまだ、く、く、くと鳴いていた....