染革[語句情報] » 染革

「染革〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

染革の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
巌流島」より 著者:直木三十五
を小半町も四方へ出して見物人を警《いまし》めている。佐々木小次郎は絹の着物の上に染革の袴、立付《たてつ》けに縫ったのをはき、猩々緋《しょうじょうひ》の陣羽織をつ....
旧聞日本橋」より 著者:長谷川時雨
紫に葵《あおい》を白くぬいた和鞍《わぐら》や、朱房《しゅぶさ》の馬連《ばれん》や染革《そめかわ》の手甲《てっこう》などをいじっていた。鞭《むち》とか、馬びしゃく....
宮本武蔵」より 著者:吉川英治
巌流は、浮織の白絹の小袖に、眼のさめるような、猩々緋の袖無羽織をかさね、葡萄色の染革の裁附袴を穿いていた。 足拵えは、もちろん、草鞋――すこし潤してあるかに見....
私本太平記」より 著者:吉川英治
き臥ししていた。 部屋には、仕事用の長板やら、錣の糸掛け、草摺掛けなどを置き、染革の切れッぱしだの膠鍋が、ざつぜんと、散らかっている。ときには、万年|寝床も敷....
私本太平記」より 著者:吉川英治
あたりの谷の穴へ逃げ隠れておったのか」 「ご執権さま! ……」と、扇絵師の翁と、染革師の老職人が、声をひとつに、おなじことばを泣いて放った。 「な、なんとも、な....