柳の間[語句情報] »
柳の間
「柳の間〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柳の間の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「虞美人草」より 著者:夏目漱石
ものの句になりやすき京の町を、七条から一条まで横に貫《つら》ぬいて、煙《けぶ》る
柳の間から、温《ぬく》き水打つ白き布《ぬの》を、高野川《たかのがわ》の磧《かわら....
「草枕」より 著者:夏目漱石
ると白い家鴨《あひる》を出す。家鴨はがあがあと鳴いて川の中まで出て来る。 柳と
柳の間に的※《てきれき》と光るのは白桃《しろもも》らしい。とんかたんと機《はた》....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
た板塀越に、青柳の忍び姿が、おくれ毛を銜えた態で、すらすらと靡いている。 梅と
柳の間を潜って、酒井はその竹垣について曲ると、処がら何となく羽織の背の婀娜めくの....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
追い風であったから、まだよかったが、戻りには向い風になったからたまらない。土手の
柳の間に古着古足袋古股引の類を並べる露店から、客待ち顔な易者の店までが砂だらけだ....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
降った妙に艶なる乙女のごとく、国を囲める、その赤く黄に爛れたる峰岳を貫いて、高く
柳の間に懸った。 紫玉は恭しく三たび虚空を拝した。 時に、宮奴の装した白丁の....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
もまた、山の炉辺の一興でありましょう。 九 その翌日、お雪は
柳の間に籠《こも》って、いつになく冴《さ》えない色をして、机に向って筆を執ってい....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
て泣き出したに拘らず、次の間、つまり、先頃まではお雪ちゃんの部屋であったところの
柳の間の隔ての襖《ふすま》がサラリとあいて、そこから有無《うむ》を言わさず乗込ん....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
えなくなったのはその翌日からのことで、その翌日から今日まで、先生はちゃんと三階の
柳の間に休んでおられます。尤《もっと》も時折、先生は眼を冷しに外へおいでにはなり....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
遅くはありません」 「でも、あれは、もう鈴慕に違いございませんもの。ああ、白骨の
柳の間のことが思われます、違いません、ちっとも違いません、あの音色――あれをああ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
充ち満ちた微笑を、誰に向っても惜しむことのないお雪ちゃん―― お雪ちゃんは今、
柳の間で縫取りをしている。 縫取りといっても、ここでは道具立てをしてかかるわけ....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
げ舞台、板を上げますと、これが直ちにお能舞台になります、中の間、狩野山楽の草花、
柳の間――同じく狩野山楽の筆、四季の柳をかかれてございます、こちらの廊下の扉、こ....
「河霧」より 著者:国木田独歩
。小川の流れはここに来て急に幅広くなって、深くなって静かになって暗くなっている。
柳の間をもれる日の光が金色の線を水の中に射て、澄み渡った水底の小砂利が銀のように....
「ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
の顔に水をはねかけたのだった。小川の岸のくぼんだ所、巣のように根を張ってる二本の
柳の間に、彼女は膝《ひざ》をついて、勇敢にシャツを洗っていた。その舌も腕に劣らず....
「死剣と生縄」より 著者:江見水蔭
たのに、船を取りに綱渡りで来やあがるなんて畜生、醜態あ見やあがれ」 向河岸の楊
柳の間に、何時の間にやら以前の悪僧が再現して手に鰻裂の小庖丁を持っていた。此方を....
「赤げっと 支那あちこち」より 著者:国枝史郎
が狭まるに連れて両岸の風景が僕等の前に展開されて来た。緑青を塗ったような楊柳、楊
柳の間に隠見して見える支那家屋――その支那家屋の美しさは、翼を刎て宙へ舞い上がる....