柴垣[語句情報] »
柴垣
「柴垣〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柴垣の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「少女病」より 著者:田山花袋
頭だけ見える。 男はてくてくと歩いていく。 田畝を越すと、二間幅の石ころ道、
柴垣、樫垣、要垣、その絶え間絶え間にガラス障子、冠木門、ガス燈と順序よく並んでい....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ういう種々の原因が絡み合って、内部と外部との中間には、袖萩が取りつくろっている小
柴垣よりも大きい関が据えられて、戸を叩くにも叩かれぬ鉄の門が高く鎖ざされていたの....
「古事記物語」より 著者:鈴木三重吉
によくおそろいになって、ちょうど玉をつないだようにおきれいでした。河内の多遅比の
柴垣宮で、政をおとりになり、おん年六十でおかくれになりました。 四....
「蒲団」より 著者:田山花袋
が巧に編物の針を動かして、膝の上に色ある毛糸の丸い玉! 賑かな笑声が牛込の奥の小
柴垣の中に充ちた。 けれど一月ならずして時雄はこの愛すべき女弟子をその家に置く....
「パリの地下牢」より 著者:野上豊一郎
こを訪問した時、小さい流れには水車が廻っていて、池のほとりに菖蒲が咲いていたり、
柴垣が繞らされてあったりする庭のたたずまいを眺めて、日本に帰ったような気がしたが....
「決闘」より 著者:神西清
あった。屋根の上にロシヤの国旗を立て、看板には白墨で『楽々亭』と書いてある。傍の
柴垣をめぐらした小さな庭に、テーブルやベンチが置いてある。見すぼらしい茨の繁みに....
「なよたけ」より 著者:加藤道夫
。うららかな五月の祭日和である。 舞台の両端には美しい花の咲き乱れた葵の茂みと小
柴垣がある。 そぞろ歩きの平安人達が、あるいは左から右へ、あるいは右から左へと、....
「五右衛門と新左」より 著者:国枝史郎
す。堺の住人とか申しますことで」 「おおそうか、寄って見よう」 「竹柱にして、真
柴垣を外に少しかこひて、土間をいかにも/\美しく平させ、無双の蘆屋釜を自在にかけ....
「おせん」より 著者:邦枝完二
も細々と、流したように書きつらねた木目の浮いた看板に、片枝折の竹も朽ちた屋根から
柴垣へかけて、葡萄の蔓が伸び放題の姿を、三|尺ばかりの流れに映した風雅なひと構え....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
れだって、線路を半道離れますと、車も、馬も、もう思うようには行きません。あれを、
柴垣、※谷、大島、と伝って、高浜で泊るつもりの処を、鉱泉があると聞いて、大笹へ入....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
がら摩するときは、種々奇怪なることを呈する由、云云」とあり。また、肥後国益城郡、
柴垣氏の報知によるに、やや以上の仕方と異なるところあれば、左に掲ぐ。 (前略)女....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
年茶屋の娘らしき女と相対したるあり。あるひはまた細流《さいりゅう》に添ふ風流なる
柴垣《しばがき》のほとりに侍女を伴ひたる美人|佇立《たたず》めば、彼方《かなた》....
「妾宅」より 著者:永井荷風
》や石蕗《つわぶき》などを下草《したくさ》にして、南天や紅梅の如き庭木が目隠しの
柴垣を後《うしろ》にして立っている有様、春の朝《あした》には鶯がこの手水鉢《ちょ....
「古事記」より 著者:太安万侶
あります。 反正天皇 弟のミヅハワケの命(反正天皇)、河内の多治比《たじひ》の
柴垣《しばがき》の宮においでになつて天下をお治めなさいました。天皇は御身のたけが....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
た銀世界にはなおも霏々として雪は降り続くのでした。小径へ入ると、折れた竹や倒れた
柴垣で秀吉はしばしば行手を阻まれました。しかし、この腕白な英雄は結局それを面白い....