»
柵
「柵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
柵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「大導寺信輔の半生」より 著者:芥川竜之介
の叔父と一しょに、当時叔父が経営していた牧場へ行ったことを覚えている。殊にやっと
柵《さく》の上へ制服の胸をのしかけたまま、目の前へ歩み寄った白牛に干し草をやった....
「年末の一日」より 著者:芥川竜之介
へ曲って行った。小みちは要冬青《かなめもち》の生け垣や赤※《あかさび》のふいた鉄
柵《てつさく》の中に大小の墓を並べていた。が、いくら先へ行っても、先生のお墓は見....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
かりのしているのを発見した。轢死《れきし》だなとたちまち考えもした。幸い踏切りの
柵《さく》の側に、荷をつけた自転車を止めているのは知り合いの肉屋の小僧だった。保....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
聞きにくうございますよ。しかし何かしらありましょう……何しろ暗い。」 と構内の
柵について……灯の百合が咲く、大な峰、広い谷に、はらはらとある灯をたよりに、もの....
「白金之絵図」より 著者:泉鏡花
一 片側は空も曇って、今にも一村雨来そうに見える、日中も薄暗い森続きに、畝り畝り遥々と黒い
柵を繞らした火薬庫の裏通、寂しい処をとぼとぼと一人通る。 「はあ、これなればこそ....
「茸の舞姫」より 著者:泉鏡花
時雨のような川瀬が響く。…… 八 「そのまんま消えたがのう。お社の
柵の横手を、坂の方へ行ったらしいで、後へ、すたすた。坂の下口で気が附くと、驚かし....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
。 富士|颪というのであろう。西の空はわずかに晴間を見せた。が、池の端を内へ、
柵に添って、まだ濛々と、雪烟する中を、スイと一人、スイと、もう一人。やや高いのと....
「縁結び」より 著者:泉鏡花
すると、大きな榎の下に、清水が湧いていて、そこで冷い水を飲んだ気がする。清水には
柵が結ってあってね、昼間だったから、点けちゃなかったが、床几の上に、何とか書いた....
「真夏の夢」より 著者:有島武郎
島の向こう側で日の落ちる方にあるという事は知っていました。またそこに行く途中には
柵で囲まれた六つの農場と、六つの門とがあるという事を、百姓から聞かされていました....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
――僕は頭だけ歩いているように感じ、ちょっと往来に立ち止まった。道ばたには針金の
柵の中にかすかに虹の色を帯びた硝子の鉢が一つ捨ててあった。この鉢は又底のまわりに....
「醜い家鴨の子」より 著者:アンデルセンハンス・クリスチャン
のです。 堪りかねてその子家鴨は自分の棲家をとび出してしまいました。その途中、
柵を越える時、垣の内にいた小鳥がびっくりして飛び立ったものですから、 「ああみん....
「蜜柑」より 著者:芥川竜之介
が懶げに暮色を揺っていた。やっと隧道を出たと思う――その時その蕭索とした踏切りの
柵の向うに、私は頬の赤い三人の男の子が、目白押しに並んで立っているのを見た。彼等....
「初雪」より 著者:秋田滋
のように、斑に点綴しているのが望まれた。 海岸通りにたち並んでいる家では、その
柵のところに鉄の格子戸がひろい散歩路のほうに開くように付けてある。その路のはしに....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
などとは思いもしなかった。だから、日曜日の夜に彼の馬がヴァン・タッセルのところの
柵につないであれば、その乗り手が家のなかで求婚しているか、あるいはいわゆる「言い....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
地というよりも卵塔場という気のしたものだった。が、今は墓石は勿論、墓をめぐった鉄
柵にもすさまじい火の痕は残っている。僕は「水子塚」の前を曲り、京伝の墓の前へたど....