査問[語句情報] » 査問

「査問〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

査問の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
オリンポスの果実」より 著者:田中英光
郎さんまで、「よかろう」と積極的に嘴《くちばし》をだします。結局、それからぼくの査問会らしきものが、皆で開かれることになりました。 尤《もっと》も、あとで考え....
旅愁」より 著者:横光利一
て来た。夕暮の迫る砂の薄明りを眺めながら、矢代は、今夜の会は自分にとっては一つの査問会のようなものになるのだと思った。自分に関する千鶴子の兄の由吉と槙三の報告が....
信義について」より 著者:宮本百合子
のであった。野呂栄太郎は、その治安維持法によって殺され、その直接の売りわたし手の査問を担当した事件の裁判に当って、自身もまた同じ悪虐な法律のしめなわにかけられ民....
社会時評」より 著者:戸坂潤
というような神話的な問題ではないのだから。 処が水雷艇「友鶴」が顛覆したのは、査問会の議論によると、操縦及び艇内の水防等に原因があるのではなくて、波浪による傾....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
い何かが残されてあるような気勢がしているからです。 さて役人の方は、これだけの査問が終ると、少々テレ気味で引揚げ、以前の早舟に飛び乗ると、さっさと舟を向う岸へ....
潜航艇「鷹の城」」より 著者:小栗虫太郎
ーワナカの支部に属しておりました。 ところが、決闘の結果同僚の一人を傷つけて、査問されようとするところを、艇長がUR―4号の奥深くに匿したのです。 ところが....
次郎物語」より 著者:下村湖人
にぎやかな笑い声にまじって、いろんな野次がとんだ。 「時局がら、憂うべき傾向だ。査問会をひらいたら、どうだい。」 「しかし、いったい、郵便物当番に、異性あての手....
だいこん」より 著者:久生十蘭
ことをきかない。飛行場を占領して門の前に機関銃を据えつけ、海軍の治安隊も鎮守府の査問官も寄せつけず、ありったけの海軍機を動員して、毎日、白《しら》じら明けから日....
沈黙の水平線」より 著者:牧逸馬
何とか解釈をつけなくては、遺族へ顔向けも出来ないのだ。そこで、倫敦で船舶局の海事査問が開かれることになって、ワラタ号に対する一般の興味は、また、嫌が上にも掻き立....
運命のSOS」より 著者:牧逸馬
のナンバア・ワンとして、タイタニックの名の記憶される限り残るであろう。 後で、査問会や其の他到るところで、生き残った人々の間に凡ゆる醜い中傷讒誣が投げ交された....
死の接吻」より 著者:小酒井不木
原因を確めることが出来た。又、ある代議士は、議会で八百万円事件というのに関聯して査問に附せられた。彼は衆議院の壇上で、「嘘八百万円とはこのことだ」と、苦しい洒落....
エリザベスとエセックス」より 著者:片岡鉄兵
アとルビーの指輪を奉呈されて、拒んだことのあるのを想い出した。そこで、博士は再び査問に掛けられることとなった。博士は荒い激しい呪いの言葉で、頭からなにも知らぬと....
三国志」より 著者:吉川英治
が一名首を出して、 「やかましいッ。鎮まれ。汝らの主人何進は、謀叛のかどによって査問に付せられ、ただ今、かくの如く罪に服して処置は終った。これを車にのせて立帰れ....
私本太平記」より 著者:吉川英治
まで帰り着いた日、執権の命をたずさえた一群の武者に待たれて、 “――鎌倉問注所ノ査問ノ儀、仰セ受ケテ、申シ開キ相スム迄、国元ニ蟄居シ、慎ミ在ルベキコト” とい....
寺田先生の追憶」より 著者:中谷宇吉郎
》げの機械の残骸《ざんがい》が畑の中で発見されたのであった。その重大事件には早速査問会が開かれて、先生もその一員に加えられたのである。問題は以上の材料、即ち爆破....