栄え[語句情報] » 栄え

「栄え〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

栄えの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
文章」より 著者:芥川竜之介
彼は寺から帰る途中、藤田大佐と一しょになった。すると大佐は彼の作った弔辞の出来栄えを賞讃した上、「急焉《きゅうえん》玉砕《ぎょくさい》す」と云う言葉はいかにも....
伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
伝吉物語」は下《しも》のように話を結んでいる。―― 「伝吉はその後《のち》家富み栄え、楽しい晩年を送りました。積善《せきぜん》の家に余慶《よけい》ありとは誠にこ....
妖婆」より 著者:芥川竜之介
度惚れたからにゃ、身を果すくらいは朝飯前です。火難、剣難、水難があってこそ、惚れ栄えもあると御思いなさい。」と、嵩《かさ》にかかって云い放しました。すると婆はま....
二、三羽――十二、三羽」より 著者:泉鏡花
て戦う時の、雀の軍勢を思いたい。よしそれは別として、長年の間には、もう些と家族が栄えようと思うのに、十年一日と言うが、実際、――その土手三番町を、やがて、いまの....
婦系図」より 著者:泉鏡花
があろう、但しその義|審ならず。 英吉に問うと、素湯を飲むような事を云う。枝も栄えて、葉も繁ると云うのだろう、松柏も古いから、そこで桐楊だと。 説を為すもの....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
て張るように、この精進努力の生活は人類がなお地上の王なる左券として、長くこの世に栄えるだろう。 然し私はこの生活に無上の安立を得て、更に心の空しさを感ずること....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
常によく似たところがある。 神々の数はたくさんにあるが、それはほとんど全部余り栄えた役割は勤めていない。ただ神の名で呼ばれている『温柔な自然』がすべて全部を秩....
吉原新話」より 著者:泉鏡花
寒気がするとて、茶の間の火鉢に対向いで、 「はじめはそんな席へ持出すのに、余り栄えな過ぎると思ったが、――先刻から言った通り――三輪坊がしたお照さんのその話を....
伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
た綱が揺れて、鐘と太鼓がしだらでんで一斉にがんがらん、どんどと鳴って、それで市が栄えた、店なのであるが、一ツ目小僧のつたい歩行く波張が切々に、藪畳は打倒れ、飾の....
革鞄の怪」より 著者:泉鏡花
。 南無三宝! 私は恥を言おう。露に濡羽の烏が、月の桂を啣えたような、鼈甲の照栄える、目前の島田の黒髪に、魂を奪われて、あの、その、旅客を忘れた。旅行案内を忘....
霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
なり、何年経てど枝も枯れず、幹も朽ちず、日本国中で無類の神木として、今もこの通り栄えて居るような次第じゃ。』 『長い歳月の間には随分いろいろの事を御覧になられた....
怨霊借用」より 著者:泉鏡花
お嫁入など、かたがた、三年にも四年にも、さっぱりおいでがござりません。もっともお栄え遊ばすそうで。……ただ、もし、この頃も承りますれば、その上方の御老体は、今年....
山吹」より 著者:泉鏡花
の川と溝の流れと分れましては、もはやお姿は影も映りますまい。お二方様とも、万代お栄えなされまし。――静御前様、へいへいお供をいたします。 夫人 お待ちなさい、爺....
卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
はるかす、松にかかった舞台の羽衣の錦には、脈打つ血が通って、おお空の富士の雪に照栄えた。 八郎のその化け方も不思議だが、気をつけて見ると、成程、もうその時から....
妖怪学」より 著者:井上円了
気に逆らうときは禍害を受くること自然の理なり。「順天者栄逆天者亡」(天に従う者は栄え、天に逆らう者はほろぶ)とはこの謂なり。元来、方位は『河図洛書』より出でたる....