栗鼠[語句情報] » 栗鼠

「栗鼠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

栗鼠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
湖南の扇」より 著者:芥川竜之介
《とりかご》が一つ、硝子窓《がらすまど》の側にぶら下げてあった。その又籠の中には栗鼠《りす》が二匹、全然何の音も立てずに止まり木を上ったり下ったりしていた。それ....
十八時の音楽浴」より 著者:海野十三
かしきりと考えこんでいるようにも見えた。 が、突然歩きだした。室内をクルクルと栗鼠《リス》のように走りだした。そして四方の壁の表をしきりと探しているふうに見え....
断層顔」より 著者:海野十三
があった。 服装は、頭に原子|防弾のヘルメットを、ルビー玉の首飾、そしてカナダ栗鼠の長いオーバー、足に防弾靴を長くはいている。一メートルばかりの金属光沢をもっ....
心臓盗難」より 著者:海野十三
袋探偵に囁いた。 探偵は呻った。 しばらくすると門の中から、さっきの紳士が、栗鼠の毛皮のオーバーにくるまった細面の麗人を伴って出て来た。 「ほらお嬢さまのお....
貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
その蝶に軽く乗ったように宙を下り立った。 「お床几、お床几。」 と翁が呼ぶと、栗鼠よ、栗鼠よ、古栗鼠の小栗鼠が、樹の根の、黒檀のごとくに光沢あって、木目は、蘭....
浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
もうカンバスの山にかえる暇はなかったので、思いきって通路を向こうへ、つつーと栗鼠のように駈けぬけた。 (どこか、隠れるところはないか) と、そこに見えた横....
半島一奇抄」より 著者:泉鏡花
としたのですよ。これは風情じゃ……と居士も、巾着じめの煙草入の口を解いて、葡萄に栗鼠を高彫した銀|煙管で、悠暢としてうまそうに喫んでいました。 目の前へ――水....
灯明之巻」より 著者:泉鏡花
込もうとする車の外で、ほかの少年の手から受取って持替えたものであった。そうして、栗鼠が(註、この篇の談者、小県凡杯は、兎のように、と云ったのであるが、兎は私が贔....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
に投げてやると、かれは人間のような悲しそうな声を出したが、急におとなしく坐って、栗鼠のようにその栗をかじり始めた。やがて犬が小さな御馳走を平らげてしまうと、老人....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
る響はそれくらいのものだ。 思いおこしてみると、わたしがまだ少年のころはじめて栗鼠射ちで手柄をたてたのは、この渓谷の片側に茂っている高い胡桃の木の林だった。わ....
決闘場」より 著者:岡本かの子
居る。立ち並ぶそれらの大樹の根本を塞ぐ灌木の茂みを、くぐりくぐってあちらこちらに栗鼠や白|雉子が怪訝な顔を現わす。時には大きい体の割りに非常に素早しっこい孔雀が....
式部小路」より 著者:泉鏡花
がけで、絵双紙屋の店に居た姿だ。 先刻の文金で襟なしの小袖でさえ見違えたのに、栗鼠のコオトに藍鼠のその頭巾。しかもこの時は被っていました。 おまけに、並んで....
白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
のは、鳩であろう。山毛欅の大木に絡む藤蔓、それをあなたこなたと跳び走っているのは栗鼠である。 熊笹を分けて一筋道をゆくと、往手に新しい家が見える、飴の茶屋とい....
二少年の話」より 著者:小川未明
たって、どんなことがあったの。」と、お姉さんは、はやくききたかったのでした。 「栗鼠のことを、くりねずみといったんで、みんなが笑ったんだ。」と、秀ちゃんが、答え....
フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
」「春は春は」のボート歌、「城ヶ島の雨」「あわて床屋」「かやの木山」「りすりす小栗鼠」「煙草のめのめ」「さすらいの唄」みんなが知ってる限りの校歌民謡童謡流行唄は....