根付[語句情報] »
根付
「根付〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
根付の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「業平文治漂流奇談」より 著者:三遊亭円朝
むきず》で斑紋《けら》のない上玉《じょうだま》で、これを差上げ様と存じます……お
根付、へい左様で、鏡葢《かゞみぶた》で、へい矢張り青磁《せいじ》か何か時代のがご....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
おろされたときには、料理茶屋の軒行燈に新しい灯のかげが黄色く映っていた。風雅な屋
根付きの門のなかには、芙蓉《ふよう》のほの白く咲いているのが夕闇の底から浮いてい....
「高野聖」より 著者:泉鏡花
背戸《せど》から廻って来たらしい、草鞋を穿《は》いたなりで、胴乱《どうらん》の
根付《ねつけ》を紐長《ひもなが》にぶらりと提《さ》げ、銜煙管《くわえぎせる》をし....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
しゅ》か、螺鈿《らでん》細工のご名品にちがいないが、それに珊瑚珠《さんごじゅ》の
根付けかなんかご景物になっていたひにゃ、七つ屋へ入牢《にゅうろう》させても二十金....
「綺堂むかし語り」より 著者:岡本綺堂
ってはいって来た。彼は鉄扇を持っていた。悠々と蒲団の上にすわって、角細工の骸骨を
根付にした煙草入れを取り出した。彼は煙りを強く吹きながら、帳場に働くおてつの白い....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
別に上の伏見屋という家を持っている。年も半蔵より三つほど上で、腰にした煙草入れの
根付にまで新しい時の流行を見せたような若者だ。 「仙十郎、お前も茶でも飲んで行か....
「蒲生氏郷」より 著者:幸田露伴
も随《したが》って存したことで、治世になっても身分のある武士が印籠《いんろう》の
根付にウニコールを用いたり、緒締《おじめ》に珊瑚珠《さんごじゅ》を用いた如きも、....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
し》の浜を蒔絵《まきえ》にした四重の印籠に、翁《おきな》を出した象牙《ぞうげ》の
根付《ねつけ》でありましたから、 「こんな結構な印籠を、お前どこから持って来たえ....
「絶景万国博覧会」より 著者:小栗虫太郎
って変わった点はなかったけれども、人形がそれぞれに一つ――例えば、官女の檜扇には
根付、五人囃しが小太鼓の代りに印伝の莨入れを打つと云った具合で、そのむかしお筆を....
「地上」より 著者:島田清次郎
十字街に、疲れた足を休めていたのだ。すると右手の細い小路から、桃割に、白の奉書の
根付をした、見覚えのある少女市子と米子が踊りの扇を持って出て来て、彼を見て微笑ん....
「怪異黒姫おろし」より 著者:江見水蔭
に突込み、胸を引裂いてその腸でも引ずり出したかの様、朱塗の剥げた粗末な二重印籠、
根付も緒締も安物揃い。 「これ見ろ」 美少年は身を顫わせ、眼には涙をさえ浮べて....
「二階から」より 著者:岡本綺堂
振って這入って来た。彼は鉄扇を持っていた。悠々と蒲団の上に座って、角細工の骸骨を
根付にした煙草入れを取出した。彼は煙を強く吹きながら、帳場に働くおてつの白い横顔....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
いへども、昔のまま保存せしむれば、江戸時代の飾人形《かざりにんぎょう》、羽子板、
根付《ねづけ》、浮世絵なぞと同じく、休みなき吾人日常の近世的|煩悶《はんもん》に....
「空中征服」より 著者:賀川豊彦
れ熱に溶かされ、そして、新しい型に流し込まれるのです。型から出てくるとチャンと羽
根付きの人間になって出て来ます」 こう天狗先生は高い鼻をうごめかしながら言うた....
「仏教人生読本」より 著者:岡本かの子
まいました。平安朝以後は堂々たる大乗仏教の天下であります。この大乗仏教のみ日本に
根付いたという理由は、大乗仏教の現実理想化の思想、無私と慈悲を説く思想、個人主義....