根株[語句情報] »
根株
「根株〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
根株の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「二十世紀旗手」より 著者:太宰治
見つけた景色と同一、そっくりそのまま、北国の夏は、南国の初秋、まっかに震えて杉の
根株にまつわりついている一列の蔦《つた》の葉に、私がちらと流し眼くれた、とたんに....
「逆行」より 著者:太宰治
造園術のしかけである。われは池畔の熊笹のうえに腰をおろし、背を樫《かし》の古木の
根株にもたせ、両脚をながながと前方になげだした。小径《こみち》をへだてて大小凸凹....
「ロマネスク」より 著者:太宰治
裏手にあたる国分寺跡の松林の中で修行をした。人の形をした五尺四五寸の高さの枯れた
根株を殴るのであった。次郎兵衛はおのれのからだをすみからすみまで殴ってみて、眉間....
「走ラヌ名馬」より 著者:太宰治
カナア、ト心定マラズ、定マラヌママニ、フラフラ歩キ出シテ、腐リカケタル杉ノ大木、
根株ニマツワリ、ヘバリツイテイル枯レタ蔦一スジヲ、ステッキデパリパリ剥ギトリ、ベ....
「みみずのたはこと」より 著者:徳冨健次郎
飼いながら、蚕室を有つ家は指を屈する程しか無い。板の間に薄べり敷いて、大きな欅の
根株の火鉢が出て居る。十五六人も寄って居た。石山氏が、
「これは今度東京から来さ....
「新版 放浪記」より 著者:林芙美子
のはなびら
うす紅のべん
におう におう
尼ぼとけの肩。
うなばらにただよう屍
根株のひげ根の波よせて
におう におう
汐《しお》ざいの遠鳴り
波がしらみな北に....
「善蔵を思う」より 著者:太宰治
、ちょっと植えさせて下さいましい。植えてから、六年になりますのよ。ほら、こんなに
根株が太くなって、毎年、いい花が咲きますよ。なあに、そこの畑で毎日はたらいている....
「怪談牡丹灯籠」より 著者:三遊亭円朝
りながら源次郎の肋へ掛けて斬りましたが、殺しませんでお國と源次郎の髻を取って栗の
根株に突き付けまして、 孝「やい悪人わりゃア恩義を忘却して、昨年七月廿一日に主人....
「太十と其犬」より 著者:長塚節
うるものがなかったならば怪我人は即死した筈である。棍棒は繁茂した桑の枝を伝いて其
根株に止った。更に第三の搏撃が加えられた。そうして赤犬を撲殺した其棍棒は折れた。....
「夢は呼び交す」より 著者:蒲原有明
かり這って、急に頭を斜に上の方へと起ちあがらせている。土を破って地上に曝らされた
根株は、大風雨の日に倒されたときのままに置かれてあるのであろう。その根元近くから....
「山の秋」より 著者:高村光太郎
がえられるほどよく似た茸だが、ほのかな異臭があるし、うらのひだが細かい。暗夜木の
根株などにぼんやり光っているのを見ると不気味である。イッポンシメジにも猛毒があり....
「塩原多助一代記」より 著者:三遊亭円朝
のではない、今度は免して遣わす、以後たしなむか」 と云いながら、側にあった榎の
根株へ頬片を擦り付けますから悪者は痛くて堪りません。 悪「どうか御勘弁を願います....
「競馬」より 著者:犬田卯
ると聞いただけでもう警戒の眼を光らしていたのである。 「今日は山だ!」 仙太は
根株掘りの大きな唐鍬を肩にして逃げるように家を出た。台所で何かごとごとやっていた....
「粟田口霑笛竹(澤紫ゆかりの咲分)」より 著者:三遊亭円朝
袢|様なものを巻き附け、一人は痩せこけては居るが骨太な奴と二人で、一人の娘を松の
根株へ押え附け、 甲「娘さん泣いても騒いでも仕様はねえ、此の浜には船一|艘繋いで....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
見出すところがある。多少の風が好晴のおだやかさの中に動いている。どうかして躑躅の
根株の間を眺めたりすると、其処に案外沢山のめざましい彼の猪の鼻すぐに腐敗し易いの....