格子[語句情報] » 格子

「格子〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

格子の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
浅草公園」より 著者:芥川竜之介
それ等の城の一つ。この城の門には兵卒が一人銃を持って佇んでいる。そのまた鉄格子《てつごうし》の門の向うには棕櫚《しゅろ》が何本もそよいでいる。 ....
」より 著者:芥川竜之介
いる所を見ると、もうかなりな年配らしい。その癖|頸《くび》のまわりには、白と黒と格子縞《こうしじま》の派手《はで》なハンケチをまきつけて、鞭《むち》かと思うよう....
偸盗」より 著者:芥川竜之介
けびいし》の手から、右の獄《ひとや》へ送られる。おれがそれと、ふとした事から、牢格子《ろうごうし》を隔てて、話し合うような仲になる。それから、その話が、だんだん....
」より 著者:芥川竜之介
た、高い土手《どて》をめぐらしていた。のみならずどこか中世紀じみた門には太い木の格子戸《こうしど》の向うに、霜に焦《こ》げた檜《ひのき》などのある、砂利《じゃり....
邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ような御褒美《ごほうび》を受けた事がございます。たとえば、ある秋の夜に、月の光が格子にさして、機織《はたお》りの声が致して居りました時、ふと人を御召しになると、....
河童」より 著者:芥川竜之介
よい。彼はただじっと両膝《りょうひざ》をかかえ、時々窓の外へ目をやりながら、(鉄格子《てつごうし》をはめた窓の外には枯れ葉さえ見えない樫《かし》の木が一本、雪曇....
奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
「身上判断《みのうえはんだん》、玄象道人《げんしょうどうじん》」と云う旗が、ある格子戸造《こうしどづく》りの家に出してあるのが眼に止まった。その旗は算木《さんぎ....
子供の病気」より 著者:芥川竜之介
と、さもしいことを並べていた。が、その手も利《き》かないのを見ると、手荒に玄関の格子戸《こうしど》をしめ、やっと門外に退散した。自分はこの時こう云う寄附には今後....
」より 著者:芥川竜之介
しょうぜん》として立っている。田中君の想像には、さっきからこの町のはずれにある、格子戸造《こうしどづくり》の家が浮んでいた。軒に松《まつ》の家《や》と云う電燈の....
大川の水」より 著者:芥川竜之介
こでもよい。これらの町々を通る人の耳には、日をうけた土蔵の白壁と白壁との間から、格子戸《こうしど》づくりの薄暗い家と家との間から、あるいは銀茶色の芽をふいた、柳....
お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
って見ても、受験の準備は云うまでもなく、小説を読む気さえ起らなかった。机の前には格子窓《こうしまど》がある、――その窓から外を見ると、向うの玩具問屋《おもちゃど....
将軍」より 著者:芥川竜之介
ていた、田口《たぐち》一等卒《いっとうそつ》にほかならなかった。――彼は戸の卍字格子《まんじごうし》を後に、芸者の写真へ目をやっていたが、参謀の声に驚かされると....
二つの手紙」より 著者:芥川竜之介
で※々《そうそう》車賃を払って、雨の中を大急ぎで玄関まで駈けて参りました。玄関の格子には、いつもの通り、内から釘がさしてございます。が、私には外からでも釘が抜け....
歯車」より 著者:芥川竜之介
ココアを一杯|註文した。テエブルにかけたオイル・クロオスは白地に細い青の線を荒い格子に引いたものだった。しかしもう隅々には薄汚いカンヴァスを露していた。僕は膠臭....
初雪」より 著者:秋田滋
綴しているのが望まれた。 海岸通りにたち並んでいる家では、その柵のところに鉄の格子戸がひろい散歩路のほうに開くように付けてある。その路のはしには、もう静かな波....