格式[語句情報] »
格式
「格式〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
格式の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「鳥辺山心中」より 著者:岡本綺堂
ぞれに立派な色町を作ってしまった。その中でも祇園町が最も栄えて、柳町はいたずらに
格式を誇るばかりの寂しい姿になった。 お染はその祇園の若松屋という遊女屋に売ら....
「父帰る」より 著者:菊池寛
探してもろうとんやけど、ええのがのうてのう。園田の娘ならええけど、少し向うの方が
格式が上やけにくれんかも知れんでな。 賢一郎 まだ二、三年はええでしょう。 母 ....
「乱世」より 著者:菊池寛
人まで軽輩の士である。お目見得以上の士は五人しかいない。彼はその五人の中で、家の
格式がちょうど真ん中に位している。 「五人だけは、獄門になるのは分かった。が、後....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
す。百石以上は旗本ですけれども、それらは所謂貧乏旗本で、先ずほんとうの旗本らしい
格式を保ってゆかれるのは少くも三百石以上でしょう。五百石以上となれば立派なお歴々....
「わが町」より 著者:織田作之助
そぼそ口の中で呟いているだけだったが、おたかはまるで差し出でて、仲人に向い、 「
格式の違うことあれしまへんか」 と、いつもこの調子で、仲人を怒らしてしまい、そ....
「人外魔境」より 著者:小栗虫太郎
馬車に前行すべし――とありますが、随員のはおろか、わたくしのも参りませぬ。当国は
格式を重んじ典礼を尊ぶ点に於いて、回教国一と聴いておりますが」 「恐れいります」....
「女性崇拝」より 著者:岡本かの子
。 武士道と言えば、女は眼中にないような風に言われながら、正妻となるとなかなか
格式を与えて十分な権利を主張せしめている。淀君にうつつを抜かした秀吉が、北の政所....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
かは知らぬが、ともかくも一方の大将として美々しい鎧兜に威儀を正しながら、地位だの
格式だのとけちけちした不純物にいささかもわずらわされることなく平気で天真を流露さ....
「あるニュウ・フェイスへの手紙」より 著者:岸田国士
は意外に捗るのではないかという期待をもっています。早い話が、明治時代までは、やや
格式を重んずる家庭で、「声の躾け」ということが行われた事実を、僕などでも記憶して....
「番町皿屋敷」より 著者:岡本綺堂
えられた。いかに質素が三河以来の御家風とは申しながら、いず方の屋敷にもそれ相当の
格式がある。殊にかような太平の御代となっては、いつもいつも陣中のような暮しもなる....
「勝太郎」より 著者:兼常清佐
に比べると、民謡は大いに音楽的である。しかしニホン音楽の通人に聞くと、民謡などは
格式が低くて、お上品でないそうである。全く罰の当った言い分である。私は幸にからッ....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
気は僅に二分ほどしかなかった。生来の虚飾家、エラがり屋で百姓よりも町人よりも武家
格式の長袖を志ざし、伊藤八兵衛のお庇で水府の士族の株を買って得意になって武家を気....
「斎藤緑雨」より 著者:内田魯庵
先きの庭の広いので有名な奥井という下宿屋の離れに転居した頃までは緑雨はマダ紳士の
格式を落さないで相当な贅をいっていた。丁度|上田万年博士が帰朝したてで、飛白の羽....
「中世の文学伝統」より 著者:風巻景次郎
道長の直系の関白忠通の弟であった頼長は、ことに政治制度の上での復古主義者で、律令
格式の研究に熱中し、政令上に出でて下これを通ずる一糸乱れない平安初期の秩序にかえ....
「婚期はずれ」より 著者:織田作之助
ず、ぼそぼそ口の中で呟いているだけだったが、おたかはまるで差出でて、仲人こ向い、
格式が違うことあれしまへんか。と、いつもその調子で仲人を怒らしてしまい、簡単に話....