桂月[語句情報] » 桂月

「桂月〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

桂月の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
金将軍」より 著者:芥川竜之介
人――小西行長はずっと平壌《へいじょう》の大同館《だいどうかん》に妓生《ぎせい》桂月香《けいげつこう》を寵愛《ちょうあい》していた。桂月香は八千の妓生のうちにも....
虚構の春」より 著者:太宰治
ろうこう》に史書をあさり、ペン一本の生活もしました。小説も書いたようです。大町|桂月《けいげつ》、福本日南等と交友あり、桂月を罵《ののし》って、仙をてらう、と云....
吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
苦々《にがにが》しい顔をする。 「なに苦しくってもこれから少し稽古するんだ。大町桂月《おおまちけいげつ》が飲めと云った」 「桂月って何です」さすがの桂月も細君に....
自叙伝」より 著者:大杉栄
ひそかに持ちこまれた。 もう人の名も本の名もよくは覚えていないが、たとえば大町桂月とか塩井雨江とかいうような当時の国文科出身の新進文学士や、久保天随とか国府犀....
芥川の事ども」より 著者:菊池寛
もいいと思う。芥川にもっとも接近していた小穴隆一君に、編集を托するつもりだ。大町桂月氏を記念するために、「桂月」という雑誌さえあるのだから、本誌一、二頁の「侏儒....
反戦文学論」より 著者:黒島伝治
×は筆者がした。××にしなければ、今日では恐らく発禁ものであろう。 当時、大町桂月が、この詩が危険思想であるというので非難した。国を挙げて戦争に熱狂していた頃....
紀行文家の群れ」より 著者:小島烏水
に老大家であって、「一群」からは、かけ離れていた。一群の人たちは、遅塚麗水、大町桂月、江見水蔭、田山花袋、久保天随、坪谷水哉などであるが、花袋が紀行文家と言われ....
不尽の高根」より 著者:小島烏水
一気に押し寄せて来ているのだから驚く。 帰り路に、若尾、輿石両君から、故|大町桂月氏の、南アルプス登山旅行に同行した話を聞く。桂月氏の風采が、活けるが如く浮ん....
不動像の行方」より 著者:田中貢太郎
なく消えてしまった。 余話 大正九年八月某日、土佐を漫遊していた桂月翁と私は、戸波の青年に招かれて須崎と云う海岸町から戸波の家俊へ往った。それは....
変災序記」より 著者:田中貢太郎
内があがって来て来客を知らした。 「ワチっていう方が見えました」 私はすぐ大町桂月翁の許に寄宿していたことのある和智君ではないかと思った。で、家内に言いつけて....
獄中への手紙」より 著者:宮本百合子
の顕治宛 駒込林町より(西沢笛畝筆「十和田湖と三羽浦秋色」の絵はがき)〕 大町桂月が十和田を有名にしてから、アパート式のホテルが出来たりしているそうです。しか....
鴨猟」より 著者:芥川竜之介
問わず品川沖におりている鳥は僕等の船を見るが早いか、忽ち一斉に飛び立ってしまう。桂月先生はこの鴨の獲れないのが大いに嬉しいと見えて、「えらい、このごろの鴨は字が....
読書遍歴」より 著者:三木清
たことがある。その時分私は学校の作文では、当時の中学生に広い影響を与えていた大町桂月を読んで、桂月張りの文章を書いていたが、漢詩を習うようになってから勉強したの....
漱石氏と私」より 著者:高浜虚子
ばいや応なしにやっつけます。何の蚊のと申すのは未だ贅沢をいう余地があるからです。桂月が「猫」を評して稚気を免かれずなどと申して居る。あたかも自分の方が漱石先生よ....
皇海山紀行」より 著者:木暮理太郎
も称し、地誌などにも猪ノ鼻の瀑は、上野第一の瀑布であるように記載してあるが、大町桂月氏の『関東の山水』を読むと、上州の山水の第七節に「土地の名勝をかき出せとその....