桃花[語句情報] »
桃花
「桃花〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桃花の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「彼 第二」より 著者:芥川竜之介
顔ばかりではない。その部屋のカミンに燃えている火も、火《ほ》かげの映《うつ》った
桃花心木《マホガニイ》の椅子《いす》も、カミンの上のプラトオン全集も確かに見たこ....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
は年中桃の花が開いていた。十六人の女たちは、朝毎にこの瀑壺《たきつぼ》へ行って、
桃花《とうか》の※《におい》を浸《ひた》した水に肌《はだ》を洗うのが常であった。....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
は、当座の太夫元滝の白糸、高島田に奴元結《やっこもとゆ》い掛けて、脂粉こまやかに
桃花の媚《こ》びを粧《よそお》い、朱鷺《とき》色|縮緬《ちりめん》の単衣《ひとえ....
「竹青」より 著者:太宰治
魚容は、垂幕を排して部屋の窓を押しひらいた。朝の黄金の光が颯っと射し込み、庭園の
桃花は、繚乱たり、鶯の百囀が耳朶をくすぐり、かなたには漢水の小波が朝日を受けて躍....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
て、それは、松毬形の頂花を頭飾にし、その柱の上に、レースの天蓋をつけた路易朝風の
桃花木作りだった。死体は、そのほとんど右はずれに俯臥の姿勢で横たわり、右手は、背....
「死者の書」より 著者:折口信夫
ことものうなった。 こう思い出したのは、数年も前からである。内に居る、身狭乳母・
桃花鳥野乳母・波田坂上刀自、皆故知らぬ喜びの不安から、歎息し続けていた。時々伺い....
「桃のある風景」より 著者:岡本かの子
出ているのに気を取り倣されて、蝙蝠傘をすぼめて桃林へ入って行った。 思い切って
桃花の中へ入ってしまえば、何もかも忘れた。一つの媚めいた青白くも亦とき色の神秘が....
「阿英」より 著者:田中貢太郎
してもらいたいなら、一曲お歌いなさいよ。」 女はそこで低い声で朗吟した。 間階
桃花取次に開く 昨日|踏青小約未だ応に乖らざるべし 嘱付す東隣の女伴 少く待ちて....
「万葉秀歌」より 著者:斎藤茂吉
「くれなゐにほふ」は赤い色に咲き映えていること、「した照る道」は美しく咲いている
桃花で、桃樹の下かげ迄照りかがやくように見える、その下かげの道をいう。「橘のした....
「雪の宿り」より 著者:神西清
さま一のお弟子であったと伺っております。 このお二方はよく御同道で、一条室町の
桃花坊(兼良邸)へ参られました。そのお伴にはかならず松王様をお連れ遊ばすのが例で....
「鴉片を喫む美少年」より 著者:国枝史郎
風直到夜郎西。 詩人王維も詠ったっけ。―― 花外江頭坐不帰。 水晶宮殿転霏微。
桃花細逐楊花落。 黄鳥時兼白鳥飛。 が、今は楊柳の花が、僕の心を感傷的にする、....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
啼いている。犬も遠くの方で吠えている。 「顛狂スルノ柳絮ハ風ニ随ツテ舞ヒ、軽薄ノ
桃花ハ水ヲ逐フテ流ル――」 杜工部の詩を吟った時には湖水に掛けた浮き橋を島の方....
「兄妹」より 著者:岡本かの子
抜け切らぬ愛らしく淋しい青年の顔を妹の方へ向けて笑った。 正午、日はうらうらと
桃花畑に照り渡り、烟り拡がっているのであった。兄は妹と長い堤を歩いて居た。 向....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
も鎌をさかさまに懸くるがごとし。鶏の夜十一時に鳴くも奇なり。目下春期にして、椿花
桃花を見ると同時に藤花蕣花を見、昼間蝉吟を聞きて、夜中虫声を聴くもまた奇ならずや....
「妻」より 著者:神西清
失礼だけど、イ※〕も……」 「ええ? そう、そう。……あのデスクと、それからあの
桃花心木の戸棚は、ジューコフ将軍の農奴だった素人指物師のグレーブ・ブトィガが、親....