案ずる[語句情報] »
案ずる
「案ずる〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
案ずるの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「高野聖」より 著者:泉鏡花
されては木から落ちた猿同然じゃと、おっかなびっくりで、おずおず控えていたが、いや
案ずるより産《うむ》が安い。
(貴僧《あなた》、さぞおかしかったでござんしょうね....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
。 (アバ大人ですか、ハハハ今日の午後。)と酒井先生方の書生が主税に告げたのと、
案ずるに同日であるから、その編上靴は、一日に市中のどのくらいに足跡を印するか料ら....
「湯島の境内」より 著者:泉鏡花
いかい。 お蔦 嬉しい、久しぶりで叱られた。だけれど、声に力がないねえ。(とまた
案ずる。) 早瀬 早く行って来ないかよ。 お蔦 あいよ。そうそう、鬱陶しいからっ....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
の股引で、尻からげの形、にょいと立って、 「出ないぜえ。」 は、ずるいな。……
案ずるに我が家の門附を聞徳に、いざ、その段になった処で、件の(出ないぜ。)を極め....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
竹の子弁当。……御存じはございますまい、三組の食籠で、畳むと入子に重るやつでね。
案ずるまでもありませんや、お道姉さんが心入れのお手料理か何かを、旅館から運ぶんだ....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
り。一室|寂たることしばしなりし、謙三郎はその清秀なる面に鸚鵡を見向きて、太く物
案ずる状なりしが、憂うるごとく、危むごとく、はた人に憚ることあるもののごとく、「....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
ございません。で、しおしおその日は帰りまして、一杯になる胸を掻破りたいほど、私が
案ずるよりあの女の容体は一倍で、とうとう貴方、前後が分らず、厭なことを口走りまし....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
にやり 「可うがす、何、大概大丈夫でしょう、心配はありますまいぜ。諺にも何でさ、
案ずるより産むが易いって謂いまさ。」 「何だね、お前さん。」とそこどころではない....
「春昼後刻」より 著者:泉鏡花
んでした。」 またぞろ先を越して、 「私、どうしたら可いでしょう。」 と思い
案ずる目を半ば閉じて、屈託らしく、盲目が歎息をするように、ものあわれな装して、 ....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
かれこれ十一時に近く、戸外の人通もまばらになって、まだ帰って来なかった。 別に
案ずるまでもない、同町の軒並び二町ばかり洲崎の方へ寄った角に、浅草紙、束藁、懐炉....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
かしく、その蝙蝠傘を脇挟んだ様子、朝夕立入る在来の男女とは、太く行方を異にする、
案ずるに蓋し北海道あたりから先生の名を慕って来た者だろうと、取次は瞶めたのである....
「式部小路」より 著者:泉鏡花
。」 思わず警句一番した、女房も余りの話、つい釣り込まれてふき出したが、飜って
案ずるに笑事ではないのである。 「串戯じゃないよ。」 と向き直って、忘れていた....
「ピストルの使い方」より 著者:泉鏡花
鶏に、――お名を……銘を……」 ふと、ふっくりするまで、瞼に気を籠め、傾いて打
案ずる状して、 「姓がおあんなすったんですがね……近常さん。」 「勿論、それは、....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
国をして今日の隆盛に至らしめたるもの、多くは天然の教育による。 まずその地勢を
案ずるに、東西数千里にわたる大国にして、大西・太平の両大洋を前後に接し、その内地....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
を貼付せるあり。「文帝宝誕喜助※金何輛」と片紙に印刷したるものを貼付せるを見る。
案ずるに、シナ人は金紙銀紙を神前において焼きて福を祈る、そのときにこの片紙を受け....