案配[語句情報] » 案配

「案配〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

案配の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
」より 著者:芥川竜之介
ながら、そっと入口まで這《は》って行って、戸を細目にあけて見ました。外にも、いい案配に、人のけはいはございませぬ。―― 「ここでそのまま、逃げ出してしまえば、何....
或る女」より 著者:有島武郎
うな所だった。愛子は煤《すす》けた障子《しょうじ》の陰で手回りの荷物を取り出して案配《あんばい》した。口少《くちずく》なの愛子は姉を慰めるような言葉も出さなかっ....
千代女」より 著者:太宰治
校時代の事を、それはいやらしいくらいに、くどくどと語り、私が折角《せっかく》いい案配に忘れていたあの綴方の事まで持ち出して、全く惜しい才能でした、あの頃は僕も、....
玩具」より 著者:太宰治
目を作って、そこから白昼の透明な空がだいじな肌を覗《のぞ》かせているようにそんな案配にはっきりしている。祖母は顔もからだも小さかった。髪のかたちも小さかった。胡....
みみずく通信」より 著者:太宰治
る時、子供の心になり切る事も、むずかしいでしょうし、やはり作者としての大人の心も案配《あんばい》されていると思うのですが。」もっともな質問であります。 「いや、....
女の決闘」より 著者:太宰治
ざまの人達から少しずつ聞いたところのものを綜合して、それに自分の空想をもたくみに案配《あんばい》して綴った、謂《い》わば説明の文章であります。描写の文章では無い....
ろまん灯籠」より 著者:太宰治
を可愛がってあげると約束したのだ。たいへんな熱のあげかたさ。えらいものさ。こんな案配《あんばい》じゃ、王子さまは、お前に死なれたら後を追って死ぬかも知れんよ。ま....
ロマネスク」より 著者:太宰治
ゆえ早速に申し込もうと思う。大急ぎで十五円八十銭を送っていただきたいというような案配《あんばい》であった。そのつぎにおのれの近況のそれも些々《ささ》たる茶飯事を....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
の形になってしまうのだ。そして、その上下二様の括弧形をした水の跡を、左右|交互に案配していったのだよ。つまり犯人は、あらかじめ常人の三倍もある、人形の足型を計っ....
魚服記」より 著者:太宰治
は水でない、雲なのだ、ということも知った。滝口から落ちると白くもくもくふくれ上る案配からでもそれと察しられた。だいいち水がこんなにまでしろくなる訳はない、と思っ....
雀こ」より 著者:太宰治
らわ、黄はだの色の古し芝生こさ火をつけ、そればさ野火と申して遊ぶのだおん。そした案配こ、おたがい野火をし距て、わらわ、ふた組にわかれていたずおん。かたかたの五六....
鉄面皮」より 著者:太宰治
しも吾妻鏡の本文のとおりではない。そんなとき両者を比較して多少の興を覚えるように案配したわけである、などと、これではまるで大道の薬売りの口上にまさる露骨な広告だ....
崖下の池」より 著者:豊島与志雄
真作と二人で、それを庭のあちこちに植えました。家よりも寧ろ池を中心に、いろいろと案配し、幾度も植えなおしたりして、一日中かかりました。 夕食には、酒が出され、....
ダス・ゲマイネ」より 著者:太宰治
ンを一度でも手にしたことがあるのだろうかという変な疑いをさえ抱くのである。そんな案配であるから、彼の天才を信じるも信じないも、彼の技倆を計るよすがさえない有様で....
曲亭馬琴」より 著者:邦枝完二
移りましては、久知満免登里《くちまめどり》、七笑顔当世姿、御存商売物、客人女郎不案配即席料理、悪七変目景清、江戸春一夜千両、吉原楊枝、夜半の茶漬。なおまた昨年中....