»
桓
「桓〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桓の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
という。その虫落にちなんで、落頭民と呼ばれるようになったのである。 呉の将、朱
桓という将軍がひとりの下婢を置いたが、その女は夜中に睡ると首がぬけ出して、あるい....
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
見ると其の一人は石に化していたというのである。 怪比丘尼 東晋の大司馬|
桓温は威勢|赫々たるものであったが、その晩年に一人の比丘尼が遠方からたずねて来た....
「田村将軍」より 著者:楠山正雄
動き出すといい伝えているのでございます。 坂上田村麻呂は今から千|年余りも昔、
桓武天皇が京都にはじめて御所をお造りになったころ、天子さまのお供をして奈良の都か....
「現代小説展望」より 著者:豊島与志雄
を喰い千切られた死体となって海岸のどこかに漂着した。 (「海岸埋立工事」―藤沢
桓夫) 比較的優れた作品を探して、私は右の一節を得た。がこの一節においてさえも....
「性格批判の問題」より 著者:豊島与志雄
格にばかり数多く出逢う時、所謂文学の貧困を歎かずにはいられない。 例えば、藤沢
桓夫氏の「新らしい夜」を読んで、一種の淋しさを感ずる。左翼運動に身を投じてる伸吉....
「探偵小説とは」より 著者:坂口安吾
あるが、推理小説は、碁や将棋よりも軽快で複雑なゲームの妙味があるからである。藤沢
桓夫氏など詰将棋に工夫を凝らすぐらいなら、大いに推理小説に工夫を凝らして貰いたい....
「明治開化 安吾捕物」より 著者:坂口安吾
つけがたい、ただ物々しく怖るべき群集であったにすぎない。 この物々しい群集は、
桓武の流れをくみ、南国の一角に千年の王者たりし一貴族の末裔、侯爵大伴宗久の精神鑑....
「安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
や平家の系譜の背景にも相当の古代にさかのぼっての日本史の謎があるように思われる。
桓武、清和、宇多というような平安朝の天子を祖とすることまではハッキリしているが、....
「大阪の可能性」より 著者:織田作之助
、上司小剣氏の書く大阪弁、川端康成氏の書く大阪弁、武田麟太郎氏の書く大阪弁、藤沢
桓夫氏の書く大阪弁、それから私の書く大阪弁、みな違っている。いちいち例をあげてそ....
「美の日本的源泉」より 著者:高村光太郎
、真剣な魂の初発性は見られない。 天平期の完成に伴う諸弊害を一掃せられた英邁な
桓武天皇の平安遷都前後にあたってもう一度人心は粛然として真剣の気を取りもどした。....
「雪代山女魚」より 著者:佐藤垢石
、医薬を発見した神農は、舌をもって草を舐め、その味によって種別した、とあり、齊の
桓公の料理人易牙は、形の美を謂わずして味の漿を嗜んだ、という。 そこで、さき頃....
「道鏡皇胤論について」より 著者:喜田貞吉
それでもなお彼が平新皇を称するに至ったについては、彼が「王家を出でて遠からず」、
桓武天皇から分れてまだ五代しかならぬ程の、近い皇胤であるという事の自信がこれを為....
「本州における蝦夷の末路」より 著者:喜田貞吉
と泳いで帰ったもの千二百五十七人という様な、大醜態を演じた程でありました。かくて
桓武天皇の延暦年間に、有名な坂上田村麿が出て参りますまで、二十数年間にわたった奥....
「特殊部落の成立沿革を略叙してその解放に及ぶ」より 著者:喜田貞吉
ったとしても、彼は支那人の子孫だと自ら名告っておりました。そしてその妹か姉かは、
桓武天皇の妃ともなっておられます。このほか支那人の名家は甚だ多く歴史に見えており....
「賤民概説」より 著者:喜田貞吉
派な家柄を主張していても、やはり葬式を扱う事から、自然に人がこれを嫌う。たまたま
桓武天皇の御生母が、その土師氏の女の腹から出られたお方であったという関係から、御....