桜色[語句情報] » 桜色

「桜色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

桜色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
土曜夫人」より 著者:織田作之助
ごをぐっと引いて、心もち下唇を突き出しながら口を閉じている陽子の癖や、ほんのりと桜色に透けて見える肉の薄い耳から、生え下りへ掛けての、男を知らぬやるせない曲線の....
指と指環」より 著者:佐左木俊郎
じろ》く半透明の、例えば上簇《じょうぞく》に近い蚕《かいこ》を思わせた。爪もまた桜色の真珠を延べたような美しさだった。――彰子は綺麗なその手のために、その立派な....
渦巻ける烏の群」より 著者:黒島伝治
……室《へや》が冷えるからだめ。――一度開けると薪三本分損するの。」 彼女は、桜色の皮膚を持っていた。笑いかけると、左右の頬に、子供のような笑窪が出来た。彼女....
婦系図」より 著者:泉鏡花
鮮麗に、朱緞子に銀と観世水のやや幅細な帯を胸高に、緋鹿子の背負上げして、ほんのり桜色に上気しながら、こなたを見入ったのは、お妙である! 「まあ!……」 ときょ....
映画と癩の問題」より 著者:伊丹万作
た主色というものが感ぜられなかったが、だいたいの感じは真珠貝の裏に似ており、紫や桜色にテラテラと輝いて見えた。そして全体が火傷のあとのように引きつって見え、顔と....
食魔」より 著者:岡本かの子
質を人臆しする性質が暈しをかけている若者は何か人目につくものがあった。薄皮仕立で桜色の皮膚は下膨れの顔から胸鼈へかけて嫩葉のような匂いと潤いを持っていた。それが....
雛妓」より 著者:岡本かの子
頃近くになり、この上野の森の辺で初対面のように知り合いになったときは、逸作はその桜色の顔に似合わず市井老人のようなこころになっていた。わたくしが、あんまり青年に....
武装せる市街」より 著者:黒島伝治
ていた。 ある時、上衣を紛失した上川が、ぬれ手拭をさげ、風呂からあがりたての、桜色の皮膚で帰って来た。こっそり、おさきに這入ってきたのだ。愉快がった。 「製氷....
敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
の小長いのを挿し、鬢のほつれ毛が顔へ懸りまして、少し微酔で白粉気のある処へぽッと桜色になりましたのは、別して美しいものでございます。緋の山繭の胴抜の上に藤色の紋....
霧陰伊香保湯煙」より 著者:三遊亭円朝
献いつ酬えつ酒を飲んで居る中に、互に酔が発して参りました。彼の女は目の縁をボッと桜色にして、何とも云えない自堕落な姿に成りましたが、治平はちゃんとして居ります。....
光り合ういのち」より 著者:倉田百三
それから私は上級生の好事家たちにチェリイとあだ名されていた。 その、そのかみの桜色の美少年は今はすすきの穂のような灰色の頭髪になり、そしてそれを追って胸の血を....
高原の太陽」より 著者:岡本かの子
あろうと思われた。併し、青年の表情は案外率直で非生物的だった。 青年のほのかな桜色の顔の色をかの女は羨んだ。かの女は鬱気の性質から、顔の色はやや蒼白かった。し....
ストリップ修学旅行」より 著者:小野佐世男
は流れ込む。早や上気してあつい息をはくのはナオミさん、髪をバッサリ振って眼もとを桜色にポーとさせたのはマヤさん、襟元がくずれて水色のシュミーズが顔を出したのがシ....
国境」より 著者:黒島伝治
一露里(約九丁)上流にあって建てられていた。夏は、対岸から、踵の高い女の白靴や、桜色に光沢を放っている、すき通るような薄い絹の靴下や、竹の骨を割った日傘が、舟で....
くちこ」より 著者:北大路魯山人
値百匁十八円ぐらいだから、もとより美味い。しかし、生の美味さにはかなわない。生は桜色と朱鷺色との中間ぐらいの淡紅色で、この種のものの中で一番感じがよい。乾燥した....