»
桶
「桶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
桶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
、水槽《みずぶね》の前に腰を据《す》えて、しきりに水をかぶっている坊主頭、竹の手
桶《ておけ》と焼き物の金魚とで、余念なく遊んでいる虻蜂蜻蛉《あぶはちとんぼ》、―....
「報恩記」より 著者:芥川竜之介
売にとりかかるのには、万事持って来いの寸法《すんぽう》です。わたしは路ばたの天水
桶《てんすいおけ》の後《うしろ》に、網代《あじろ》の笠や杖を隠した上、たちまち高....
「神神の微笑」より 著者:芥川竜之介
ん中には女が一人、――日本ではまだ見た事のない、堂々とした体格の女が一人、大きな
桶《おけ》を伏せた上に、踊り狂っているのを見た。
桶の後ろには小山のように、これも....
「古千屋」より 著者:芥川竜之介
まさずみ》に命じ、直之の首を実検しようとした。正純は次ぎの間《ま》に退いて静に首
桶《くびおけ》の蓋《ふた》をとり、直之の首を内見した。それから蓋の上に卍《まんじ....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
かわらず》雲のかぶさった、気色《きしょく》の悪い天気だった。風呂場《ふろば》の手
桶《ておけ》には山百合《やまゆり》が二本、無造作《むぞうさ》にただ抛《ほう》りこ....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
》が祭ってある。最後に後ろの牛小屋へ行けば、ぜすす様の産湯《うぶゆ》のために、飼
桶《かいおけ》に水が湛《たた》えられている。役人は互に頷《うなず》き合いながら、....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
事からなのでしょう。そうして、その揚句《あげく》に米屋の亭主の方が、紺屋の職人に
桶で散々|撲《なぐ》られたのだそうです。すると、米屋の丁稚《でっち》が一人、それ....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
さめ》をして、それから、大儀《たいぎ》そうに立上った。夕冷えのする京都は、もう火
桶《ひおけ》が欲しいほどの寒さである。風は門の柱と柱との間を、夕闇と共に遠慮なく....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
あの牛飼いの若者が、これも眼を血走らせたまま、相手の危急を救うべく、今度は大きな
桶を一つ、持ち上げている所であった。
彼は再び牛のような叫び声を挙げながら、若....
「少年」より 著者:芥川竜之介
つその画札を渡しながら、四人の部下を任命(?)した。ここにその任命を公表すれば、
桶屋《おけや》の子の平松《ひらまつ》は陸軍少将、巡査の子の田宮《たみや》は陸軍大....
「運」より 著者:芥川竜之介
、往来へ落ちる物の影が、心もち長くなった。その長い影をひきながら、頭《かしら》に
桶《おけ》をのせた物売りの女が二人、簾の目を横に、通りすぎる。一人は手に宿への土....
「保吉の手帳から」より 著者:芥川竜之介
った。それから巻いてある日除《ひよ》けだった。それから麦酒樽《ビイルだる》の天水
桶《てんすいおけ》の上に乾《ほ》し忘れたままの爪革《つまかわ》だった。それから、....
「追憶」より 著者:芥川竜之介
けは水屋の水を使っていた。僕はいまだに目に見えるように、顔の赤い水屋の爺さんが水
桶の水を水甕の中へぶちまける姿を覚えている。そう言えばこの「水屋さん」も夢現の境....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
いた。 その内に僕も作句をはじめた。すると或時歳時記の中に「死病得て爪美しき火
桶かな」と云う蛇笏の句を発見した。この句は蛇笏に対する評価を一変する力を具えてい....
「本所両国」より 著者:芥川竜之介
の中でも最も僕を動かしたものは「御維新」前には行き倒れとか首くくりとかの死骸を早
桶に入れその又早
桶を葭簀に包んだ上、白張りの提灯を一本立てて原の中に据えて置くと....