»
梃
「梃〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
梃の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「ひょっとこ」より 著者:芥川竜之介
くない。幕のかげから見える頭数は五十人もいるかと思われる。橋をくぐる前までは、二
梃三味線で、「梅にも春」か何かを弾いていたが、それがすむと、急に、ちゃんぎりを入....
「死後」より 著者:芥川竜之介
見ずに書斎へはいって行った。すると書斎の鴨居《かもい》の上に鳶口《とびぐち》が一
梃《いっちょう》かかっていた。鳶口は柄《え》を黒と朱との漆《うるし》に巻き立てて....
「本州横断 癇癪徒歩旅行」より 著者:押川春浪
事は出来ない。彼《か》の舶来の舞踏など、余程高尚な積りでおるかは知らぬが、その変
梃《へんてこ》な足取、その淫猥《いや》らしき腰は、盆踊りより数倍も馬鹿気たもので....
「演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
たものだが――。) そこで我々は絶えず彼女たちの唇をこじあけるために、一本の鉄
梃を用意してセットへ向かうわけである。そうでもしないと彼女たちは堅く口を結んだま....
「気狂い機関車」より 著者:大阪圭吉
技術を知ってる男で、犯行後再び機関車からこちらの梯子へ飛び移る前に、素速く発車|
梃を起し、加速装置を最高速度に固定したに違いありません。そして給水タンクから貨物....
「春昼」より 著者:泉鏡花
掴むと、大きな口をへの字形に結んで見ていた赭ら顔で、脊高の、胸の大きい禅門が、鉄
梃のような親指で、いきなり勝った方の鼻っ頭をぐいと掴んで、豪いぞ、と引伸ばしたと....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
恐ろしい状態には長く堪えられないと決心したのであります。 セラピオン師は鶴嘴と
梃と、提灯とを用意して来ました。そうして夜なかに、わたしたちは――墓道を進みまし....
「孔乙己」より 著者:井上紅梅
書人の為す事で盗みの数に入るべきことではない」 そうして後に続く言葉はとても変
梃なもので、「君子固より窮す」とか「者ならん乎」の類だから衆の笑いを引起し店中|....
「村芝居」より 著者:井上紅梅
。橋石にぶつかって二三尺|退いたが、すぐまた前に進んで橋を通り抜けた。そこで二|
梃の櫓をつけて、一
梃に二人がかかって一里|行くと交替した。笑う者もあった、喋舌る....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
たね」 窓の戸は僕がけさしめたままになっていた。実際、僕がステッキでしたように
梃子でも使わなければ、誰でも窓の戸をあけることは出来ないのであった。僕は寝台の中....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
五度になれば沸騰をはじめるんだ。それで、栓がだんだんに持ち上がっていって、尾錠の
梃子を下から押し上げる。扉は明く、そうして、エーテルの噴気で半魔睡に陥ったやつを....
「J・D・カーの密室犯罪の研究」より 著者:井上良夫
いの長さの細い金棒に紐を結びつけたのを使う。犯人が部屋を出る時に、この棒を恰度|
梃代りになるような風に鍵の頭の孔に上から刺しておく。紐の方は下に垂らし、これはド....
「二葉亭余談」より 著者:内田魯庵
なりランプ台ともなるらしかった。美妙斎や紅葉の書斎のゴタクサ書籍を積重ねた中に変
梃な画や翫弄物を列べたと反して、余りに簡単過ぎていた。 風采は私の想像と余りに....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
や彦太楼尾張屋の楼主から開拓されたというは明治の音楽史研究者の余り知らない頗る変
梃な秘史である。) 椿岳は諸芸に通じ、蹴鞠の免状までも取った多芸者であった。お....
「二葉亭四迷の一生」より 著者:内田魯庵
妙な風体をして――例えば洋服の上に羽織を引掛けて肩から瓢箪を提げるというような変
梃な扮装をして田舎の達磨茶屋を遊び廻ったり、印袢纏に弥蔵をきめ込んで職人の仲間へ....