梅園[語句情報] » 梅園

「梅園〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

梅園の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
油でしょうかね」 「次から次へ、よくとんきょう口がきけるやつだな、これが有名な古梅園の丁子油じゃねえか」 「へへえ、この油が丁子油でござんすか。安い品じゃねえよ....
縮図」より 著者:徳田秋声
の晩方、銀子は芳町の春よしというその芸者屋へ行ってみた。 春よしは人形町通りを梅園横丁へ入ったところで、ちょうど大門通りへぬける路地のなかにあった。幕府の末期....
新世帯」より 著者:徳田秋声
、お竹は気爽に話し出した。話は罪のないことばかりで、小田原の海がどうだったとか、梅園がこうだとか、どこのお嬢さまが遊びに来て面白かったとか……お作は浮の空で聞い....
」より 著者:徳田秋声
日広い廊下を歩いたり、小雨の霽れ間を、高い崖の上に仰がれる不動堂へ登ったりした。梅園には時々|鶯が啼いて、その日も一日じめじめしていた。 「やっぱり自分の家が一....
残されたる江戸」より 著者:柴田流星
れらの店には今も家伝の名物だけは味を守って、老舗の估券をおとすまいとしているが、梅園の汁粉に砂糖の味のむきだしになったを驚き、言問団子に小豆の裏漉しの不充分を嘆....
錯覚数題」より 著者:寺田寅彦
いうので、これに依頼して、本場の奈良で詮議してもらったら、さっそく松井元泰編「古梅園墨談」という本を見つけて送ってくれたので、始めてだいたいの具体的知識に有りつ....
社会時評」より 著者:戸坂潤
と云っても草平氏は過去の型の人物ではないかと思う。帝大新聞に例の小説『煙烟』を『梅園』と書かれたと云って悲観していたが、今は大衆文学や歴史小説に道を拓こうとして....
日本天変地異記」より 著者:田中貢太郎
ひどく、豊後の府内の土地が陥没して海嘯が起った。その日は京都にも地震があった。「梅園拾遺」には、「ちかく慶長元年七月、大地震速見高崎山なども石崩れ落ち、火出たる....
秦の出発」より 著者:豊島与志雄
の辺は、こんな濁った水ばかりでなく、清澄な小川が多い。町から少し離るれば、有名な梅園があるし、太湖の眺望も楽しめる。農村は君には興味がないとしても、無錫の町それ....
南国太平記」より 著者:直木三十五
に、自分の床へ入ろうとした。 「誰?――今夜は、このまま、眠れぬぞえ。どうでも、梅園さん」 一人の肥った侍女は、すぐ隣りのおとなしい梅園の手を引っ張った。一人....
葛飾土産」より 著者:永井荷風
ならず、新宿、角筈《つのはず》、池上《いけがみ》、小向井《こむかい》などにあった梅園も皆|閉《とざ》され、その中には瓦斯《ガス》タンクになっていた処もあった。樹....
冷かされた桃割娘」より 著者:上村松園
と、来る人毎に簡単なものを描いて渡したものでした。 松年塾には私の他に竹園さん梅園さんがいられて、三人の若い娘は桃割姿で赤毛氈の上に並んだものです。 「それ松....
」より 著者:岩本素白
い雑木山に転がって居ると、鳥がチチと暗き、日は燦々とふりそそぐ。人のぞろ/\行く梅園そのものより、此処の方が遥かに暢んびりとして居る。ここから人も余り通らない村....
雷門以北」より 著者:久保田万太郎
いう西洋料理のある横町、そのつぎの以前「共栄館」の横町と呼ばれた、いまその角に「梅園」のある横町、右へとんで蕎麦屋の「万屋」の横町。――それらの往来すべてがつい....
本所両国」より 著者:芥川竜之介
ていた。しかし僕の中学時代には葛餅も一盆三銭だった。僕は僕の友だちと一しょに江東梅園などへ遠足に行った帰りに度々この葛餅を食ったものである。江東梅園も臥竜梅と一....