»
梗
「梗〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
梗の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
る御簾《みす》と申し、あるいはまた御簾際になまめかしくうち出した、萩《はぎ》、桔
梗《ききょう》、女郎花《おみなえし》などの褄《つま》や袖口の彩りと申し、うららか....
「影」より 著者:芥川竜之介
ないか。おまけにその『影』と云うのが妙な写真でね。――」
私は手短かに『影』の
梗概《こうがい》を話した。
「その写真なら、私も見た事があるわ。」
私が話し終....
「或る女」より 著者:有島武郎
外通信にはシナ領土内における日露《にちろ》の経済的関係を説いたチリコフ伯の演説の
梗概《こうがい》などが見えていた。二面には富口《とみぐち》という文学博士が「最近....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
お嬢さんに頂いた、この半襟を掛けさしておくれよ、頼んだよ。」 と云う下から、桔
梗を走る露に似て、玉か、はらはらと襟を走る。 「ええ、お前さん、そんな、まあ、拗....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
咲きます、その渚を、青い山、緑の小松に包まれて、大陸の婦たちが、夏の頃、百合、桔
梗、月見草、夕顔の雪の装などして、旭の光、月影に、遥に(高濶なる碧瑠璃の天井を、....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
、」 「その口でか、その口じゃの。」 「ヒ、ヒ、ヒ、空ざまに、波の上の女郎花、桔
梗の帯を見ますと、や、背負守の扉を透いて、道中、道すがら参詣した、中山の法華経寺....
「草迷宮」より 著者:泉鏡花
私ばかり極が悪い、皆さんも来ておつきでないか。」 蚊帳をはらはら取巻いたは、桔
梗刈萱、美しや、萩女郎花、優しや、鈴虫、松虫の――声々に、 (向うの小沢に蛇が立....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
白い手だ。悚然とするほど身に沁みてなりませんや。 遥に見える高山の、かげって桔
梗色したのが、すっと雪を被いでいるにつけても。で、そこへまず荷をおろしました。 ....
「菎蒻本」より 著者:泉鏡花
に芬と香が立って、薄い煙が濛と立つ。 「車夫。」 「何ですえ。」 「……宿に、桔
梗屋と云うのがあるかい、――どこだね。」 「ですから、お供を願いたいんで、へい、....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
痣になりそうな白玉椿の清らかに優しい片頬を、水紅色の絹|半※でおさえたが、且は桔
梗紫に雁金を銀で刺繍した半襟で、妙齢の髪の艶に月の影の冴えを見せ、うつむき加減の....
「霊界通信 小桜姫物語」より 著者:浅野和三郎
松と竹とで、梅はその中間に位して居るようでございます。 それから菫、蒲公英、桔
梗、女郎花、菊……一|年生の草花の精は、何れも皆小供の姿をしたものばかり、形態は....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
葬られた頃になると、落涙を禁じ得ない。 前編に大体の伝記を述べて、後編に研究の
梗概を叙することにした。 大正十二年一月著者識す。 前世紀の初めにロン....
「河伯令嬢」より 著者:泉鏡花
れを諾して、情景|品に適し、景に応じ、時々の心のままに、水草、藻の花、薄の葉、桔
梗の花。鈴虫松虫もちょっと留まろうし、ささ蟹も遊ばせる。あるいは単に署名する。客....
「可愛い山」より 著者:石川欣一
ストンストンと速足で歩いた。 この下山の途中である。ふと北の方を眺めた私は、桔
梗色に澄んだ空に、ポッカリ浮ぶ優しい山に心を引かれた。何といういい山だろう。何と....
「茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
楢や櫟などの生い茂った林からはいり始める。林にはどこにも見るような萓や女郎花、桔
梗、萩などの秋草が乱れ咲いて朝露が粒だって葉末にとまっている。落葉がかなり散り敷....