梨園[語句情報] »
梨園
「梨園〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
梨園の前後の文節・文章を表示しています。該当する7件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「中国怪奇小説集」より 著者:岡本綺堂
宝の末に、安禄山が乱をおこして、潼関の守りも敗れた。都の人びとも四方へ散乱した。
梨園の弟子のうちに笛師があって、これも都を落ちて終南山の奥に隠れていた。 そこ....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
て女房、妙である。(おん箸入)の内容が馬の骨なら、言い得て特に妙である。が、当時
梨園に擢出た、名優|久女八は別として、三崎座なみは情ない。場面を築地辺にとればま....
「大鵬のゆくえ」より 著者:国枝史郎
れといって止めるようなそんな小さい望みでもねえ。やるつもりならやるもいいが江戸の
梨園の総管軸この成田屋の身内としてこれまで通り置くことは出来ぬ。上覧芝居を限りと....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
して儚うなり、贔屓の人々は謂うまでもなく、見巧者をはじめ、芸人の仲間にも、あわれ
梨園の眺め唯一の、白百合一つ萎んだりと、声を上げて惜しみ悼まれたほどのことである....
「役者の顔」より 著者:木村荘八
き多くの材題をそこに持っているようです。 簡言すれば、戦争騒ぎのどさくさ最中に
梨園のこの人を失ったことに依って、日本はその最後の前代遺産であった「俳優の顔」を....
「明治劇談 ランプの下にて」より 著者:岡本綺堂
れて、明治劇壇もかなりに遠い過去となったことを今更のように感じた。 その過去の
梨園に落ち散る花びらを拾いあつめて、この一冊をなした。勿論、明治劇壇の正しい記録....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
ものとなりぬ。明治二十九年の末に出版せられし坪内逍遥《つぼうちしょうよう》氏が『
梨園《りえん》の落葉《おちば》』森鴎外《もりおうがい》氏が『月草《つきぐさ》』の....