» 

「梵〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

梵の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
玄鶴山房」より 著者:芥川竜之介
、昔のはやり歌をうたって見たりした。しかも「妙音観世音《みょうおんかんぜおん》、音海潮音《ぼんおんかいちょうおん》、勝彼世間音《しょうひせけんおん》」を唱えた....
或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
も用心が厳しいと見えて、容易に在処を露《あらわ》さなかった。一度左近が兵衛らしい論子《ぼろんじ》の姿に目をつけて、いろいろ探りを入れて見たが、結局何の由縁《ゆ....
松江印象記」より 著者:芥川竜之介
い青銅の鏡が、銅像鋳造の材料として積み重ねてあるのも見ないわけにはゆかなかった。鐘《ぼんしょう》をもって大砲を鋳《い》たのも、危急の際にはやむをえないことかも....
路上」より 著者:芥川竜之介
ったんですね。」 俊助は自然微笑が唇《くちびる》に上って来るのを意識した。 「字《サンスクリット》の本ですね。」 「ええ、マハアバラタか何からしいですよ。」....
道祖問答」より 著者:芥川竜之介
いかわらず》呟くような、かすかな声で、 「清くて読み奉らるる時には、上《かみ》は天帝釈《ぼんてんたいしゃく》より下《しも》は恒河沙《こうがしゃ》の諸仏菩薩まで....
俊寛」より 著者:芥川竜之介
吉山王《ひよしさんおう》、王子《おうじ》の眷属《けんぞく》、総じては上《かみ》は天帝釈《ぼんてんたいしゃく》、下《しも》は堅牢地神《けんろうじしん》、殊には内....
星座」より 著者:有島武郎
かった。ただこの鐘の音には心から牽きつけられた。寺に生れて寺に育ったせいなのか、鐘《ぼんしょう》の音を園は好んで聞いた。上野と浅草と芝との鐘の中で、増上寺の鐘....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
messen)及び太陰(Mond)の観念を表わす言葉は同一の語根からできている。語で太陰をマース(〔Ma^s〕)というが、これは計量者、計量器(der Mes....
茶の本」より 著者:岡倉覚三
禅に注意を向けてみると、それは道教の教えを強調していることがわかるであろう。禅は語の禅那(Dhyana)から出た名であってその意味は静慮である。精進静慮するこ....
棺桶の花嫁」より 著者:海野十三
ことであった。 折から桜花は故郷の山に野に爛漫と咲き乱れていた。どこからか懶い鐘の音が流れてくる花の夕暮、ミチミは杜に手を取られて、静かに呼吸をひきとった。....
古狢」より 著者:泉鏡花
ところが、振向け方で、「うぐい」だけ黒く浮いて出ると、お経ではない、あの何とか、字とかのようで、卵塔場の新墓に灯れていそうに見えるから、だと解く。――この、お....
我が宗教観」より 著者:淡島寒月
かったのでしたが、印形がありました。これは明治十年頃の事でした。その後今の向島の雲庵へ移って「隻手高声」という額を掲げて、また坐禅|三昧に日を送っていたのでし....
妖怪学一斑」より 著者:井上円了
三度書いて歯に含まするときは、痛みが止まる。これにもまた唱え言がある。すなわち、語の言で「あびらうんけんそわか」という語を唱えるのであります。また、目に物が入....
淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
ラック住いをして旧廬の再興を志ざしているが、再興されても先代の椿岳の手沢の存する雲庵が復活するのではない。 向島の言問の手前を堤下に下りて、牛の御前の鳥居前....
西航日録」より 著者:井上円了
、俯仰思何窮、正覚山前月、尼連河上風、跡残霊樹下、塔聳宝林中、堪喜千年後、猶看此宮。 (遠く釈尊成道の地に来て、地に俯し天を仰いで感懐きわまりなく、正覚山の前....