»
梶
「梶〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
梶の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
んど同時だったのです。私はその姿を見るが早いか、素早く幌の下へ身を投じて、車夫が
梶棒《かじぼう》を上げる刹那の間も、異様な興奮に動かされながら、『あいつだ。』と....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
い坂を上ったり下りたりして、やっと竹藪《たけやぶ》に囲まれた、小さな西洋館の前に
梶棒《かじぼう》を下しました。もう鼠色のペンキの剥《は》げかかった、狭苦しい玄関....
「俊寛」より 著者:芥川竜之介
《いも》も存外味は好《よ》いぞ。名前か? 名前は琉球芋《りゅうきゅういも》じゃ。
梶王《かじおう》などは飯の代りに、毎日その芋を食うている。」
梶王と云うのはさ....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
されて、思わず涙さえ浮めました。ですから車が橋を渡って、泰さんの家の門口へやっと
梶棒を下した時には、嬉しいのか、悲しいのか、自分にも判然しないほど、ただ無性に胸....
「或る女」より 著者:有島武郎
う》な、角《かど》地面の一構えに来て、煌々《こうこう》と明るい入り口の前に車夫が
梶棒《かじぼう》を降ろすと、そこにはもう二三人の女の人たちが走り出て待ち構えてい....
「卑怯者」より 著者:有島武郎
い箱の字を少し振り返り気味にまでなって読むほどの余裕をその車に与えた。その時車の
梶棒《かじぼう》の間から後ろ向きに箱に倚《よ》りかかっているらしい子供の脚を見た....
「星座」より 著者:有島武郎
聴きした様子から考えると、どうもそうらしい。しかもお前を貰いたいというのは札幌の
梶という男じゃないかと思う。それならその男は評判な高利貸でしかも妾《めかけ》を幾....
「義血侠血」より 著者:泉鏡花
》しっかりしなよ。馬車の畜生どうしてくりょう」 やにわに対曳《さしび》きの綱を
梶棒《かじぼう》に投げ懸《か》くれば、疲れたる車夫は勢いを得て、 「ありがてえ!....
「夜行巡査」より 著者:泉鏡花
》したる煤《すす》け提灯《ちょうちん》の蝋燭《ろうそく》を今継ぎ足して、力なげに
梶棒《かじぼう》を取り上ぐる老車夫の風采《ふうさい》を見て、壮佼《わかもの》は打....
「吉原新話」より 著者:泉鏡花
車夫はたった今乗せたばかりの処だろう、空車の気前を見せて、一つ駆けで、顱巻の上へ
梶棒を突上げる勢で、真暗な坂へストンと摺込んだと思うと、むっくり線路の真中を躍り....
「伯爵の釵」より 著者:泉鏡花
本一にて候ぞと申しける。鎌倉殿ことごとしや、何処にて舞いて日本一とは申しけるぞ。
梶原申しけるは、一歳百日の旱の候いけるに、賀茂川、桂川、水瀬切れて流れず、筒井の....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
「さあ、もし召して下さい。」 と話は極った筈にして、委細構わず、車夫は取着いて
梶棒を差向ける。 小父者、目を据えてわざと見て、 「ヤレコリャ車なんぞ、よオし....
「些細な事件」より 著者:井上紅梅
けたが、彼女の破れた袖無しに釦《ぼたん》がなかったため、風に煽られて外に広がり、
梶棒《かじぼう》に引掛った。幸《さいわい》に車夫の方で素早く足を留めたからよかっ....
「余裕のことなど」より 著者:伊丹万作
ようなものはない。 直情径行といえばすぐに私は宇治川の先陣あらそいでおなじみの
梶原源太景季を想い出す。 「平家物語」に出てくる人間の数はおびただしいものである....
「迷信解」より 著者:井上円了
のうらみを自由に報い得ることならば、大義にかかる源義経、武蔵坊弁慶などは、早速に
梶原をとり殺し、大義の本意を達すべきに、さようのことなきは、はなはだ怪しむべきこ....