棒縞[語句情報] »
棒縞
「棒縞〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
棒縞の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「路上」より 著者:芥川竜之介
だった。そうしてその畳の上には、ざっと二十人近い女の患者が、一様に鼠《ねずみ》の
棒縞の着物を着て雑然と群羊のごとく動いていた。俊助は高い天窓《てんまど》の光の下....
「或る女」より 著者:有島武郎
うすべては後悔にはおそすぎた。岡の声で今寝床から起き上がったらしい事務長は、荒い
棒縞《ぼうじま》のネルの筒袖《つつそで》一枚を着たままで、目のはれぼったい顔をし....
「或る女」より 著者:有島武郎
ょい着《ぎ》らしい、黒繻子《くろじゅす》の襟《えり》の着いた、伝法《でんぽう》な
棒縞《ぼうじま》の身幅《みはば》の狭い着物に、黒繻子と水色|匹田《ひった》の昼夜....
「「いき」の構造」より 著者:九鬼周造
て来る米八《よねはち》の衣裳《いしょう》について「上田太織《うえだふとり》の鼠の
棒縞、黒の小柳に紫の山まゆ縞の縮緬を鯨帯《くじらおび》とし」と書いてある。しから....
「無惨」より 著者:黒岩涙香
とは見えねど商人とも受取り難し、今一人は年廿五六小作りにして如才なき顔附なり白き
棒縞の単物|金巾のヘコ帯、何う見ても一個の書生なれど茲に詰居る所を見れば此頃谷間....
「貝の穴に河童の居る事」より 著者:泉鏡花
の室という八畳の縁近に、鬢の房りした束髪と、薄手な年増の円髷と、男の貸広袖を着た
棒縞さえ、靄を分けて、はっきりと描かれた。 「あの、三人は?」 「はあ、されば、....
「唄立山心中一曲」より 著者:泉鏡花
を抜きそうに、ぬいと顕れたのは、色の黒い、いが栗で、しるし半纏の上へ汚れくさった
棒縞の大広袖を被った、から脛の毛だらけ、図体は大いが、身の緊った、腰のしゃんとし....
「政談十二社」より 著者:泉鏡花
前心持の悪いものが居たろうではないか。 それが爺よ。 綿を厚く入れた薄汚れた
棒縞の広袖を着て、日に向けて背を円くしていたが、なりの低い事。草色の股引を穿いて....
「剣侠」より 著者:国枝史郎
うに光り、おりから羽目板の隙間から、横射しに射して来た日の光りが、そこへ琥珀色の
棒縞を織り、その空間の光の圏内に、ポッと立っている幽かな塵埃は、薄い煙か紗のよう....
「娘煙術師」より 著者:国枝史郎
めた手で、握り太にして三尺五寸|鞣し革で包んだ竹刀を引っ下げ、おりから武者窓から
棒縞をなして、幾筋か場内へ流れ込んで来た午後の日の光に半身を染めて、悠々然として....
「ある恋の話」より 著者:菊池寛
何気ない風をして、その男の前に、三尺ばかり間を隔いて腰をかけたのです。男は八丈の
棒縞の着物に、結城紬の羽織を着ていたが、役者らしい伊達なところは少しもないのです....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
の子の切、浅葱と赤と二筋を花がけにしてこれが昼過ぎに出来たので、衣服は薄お納戸の
棒縞糸織の袷、薄紫の裾廻し、唐繻子の襟を掛て、赤地に白菊の半襟、緋鹿の子の腰巻、....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
した。 鳳仙花の咲いた処でぬっと出て来たのは玄関番、洗晒した筒袖の浴衣に、白地
棒縞の袴を穿いた、見知越の書生で、 (やあ、貴女でありますか、勝手に居た女中が女....
「註文帳」より 著者:泉鏡花
。少禿天窓てらてらと、色づきの好い顔容、年配は五十五六、結城の襲衣に八反の平絎、
棒縞の綿入半纏をぞろりと羽織って、白縮緬の襟巻をした、この旦那と呼ばれたのは、二....
「フレップ・トリップ」より 著者:北原白秋
「ふふっ、おれは文化的教養を受けたハイカラアイヌかい。」 庄亮は例の鼠の縮の
棒縞に、股引の、尻端折の腰手拭と来ているだろう。僕は黒のアルパカで、頭にはハンケ....