植民[語句情報] »
植民
「植民〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
植民の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
いわ》の山波を西に負って、豊平川を東にめぐらして、大きな原野の片隅に、その市街は
植民地の首府というよりも、むしろ気づかれのした若い寡婦《かふ》のようにしだらなく....
「後世への最大遺物」より 著者:内村鑑三
を全《まった》く描いて逝った人であります。南半球の星を、何年間かアフリカの希望峰
植民地に行きまして、スッカリ図に載せましたゆえに、今日の天文学者の知識はハーシェ....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
無人の境に入り、我みずからの新らしき歴史を我みずからの力によって建設せんとする。
植民的精神と新開地的趣味とは、かくて驚くべき勢力を人生に植えつけている。 見よ....
「弓町より」より 著者:石川啄木
私は生れて初めて酒を飲んだ。 ついに、あの生活の根調のあからさまに露出した北方
植民地の人情は、はなはだしく私の弱い心を傷づけた。 四百トン足らずの襤褸《ぼろ....
「最終戦争論」より 著者:石原莞爾
力を有する国家がヨーロッパにしかない時代に、英国は制海権を確保してヨーロッパから
植民地に行く道を独占し、更にヨーロッパの強国同士を絶えず喧嘩させて、自分の安全性....
「空襲葬送曲」より 著者:海野十三
、今次の日米戦役に於ては、全く事情を異にして戦闘区域は国外に限定を許されず、吾が
植民地は勿論、東京大阪等の内地まで、戦闘区域とするの已むなきに立至った。これは諸....
「海底大陸」より 著者:海野十三
ルム大学のベント博士だ。 「――わしの考えるところでは、海底超人は、他の遊星から
植民してきたところの生物であると思う。つまり海底超人は、ロケットのようなものに乗....
「三十年後の世界」より 著者:海野十三
護をうけて行くことになるんでしょうね」 「それもそうだと思うね。地球人類は火星を
植民地とすることだろう。そしてどんどん地球文化を植えつけて、火星の文化水準をでき....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
、全く好意が持てない。これに許可を与えた政府要人にも重大なる責任が存する”“遊星
植民に成功するまでには少くとも今後百五十年の歳月を要するのだ。今日それに成功する....
「浮かぶ飛行島」より 著者:海野十三
対的優勢の地位に立とうと、戦備に忙しいのです。わが大英帝国は、東洋殊に中国大陸を
植民地にするという方針を一歩も緩めてはいない。これまで中国に数億ポンドの大金を出....
「空襲警報」より 著者:海野十三
、ニヤリと笑って、 「さあ、これからいよいよ日本帝国を亡ぼし、東洋全土をわがS国
植民地とするその最初の斧をふりおろすのだ。ああ、愉快!」 と、航空地図上の日本....
「欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
、信教の自由、教会の独立を唱え、父母の国を辞して遠くアメリカに渡り、不毛の広野に
植民を開けり。その子孫ようやく繁殖して邑を成し都を成し、ついに英国政府に抗して独....
「南半球五万哩」より 著者:井上円了
全国各郡残る所なく、周遊巡了つかまつりたき志望にこれあり候につき、南洋および南米
植民地の風教視察の必要を感じ、四月一日の便船にて、豪州へ向け航行つかまつるべく候....
「浅沼稲次郎の三つの代表的演説」より 著者:浅沼稲次郎
界では、平和と民主主義をもとめる勢力の増大、なかんずくアジア、アフリカにおける反
植民地、反帝国主義の高揚は決定的な力となった大勢を示しています。(拍手)もはや帝....
「『火星兵団』の作者の言葉」より 著者:海野十三
ならなくなったのです。しかも、これまでならば、旧日本とでも申しますか、日本内地と
植民地とそして満洲ぐらいを護っていればよかったのが、ここへ来まして、わが国の生命....