検屍[語句情報] »
検屍
「検屍〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
検屍の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「赤耀館事件の真相」より 著者:海野十三
、一座は俄かに緊張の空気に圧されて息ぐるしくなりました。この前、笛吹川画伯のとき
検屍にやって来た尾形警部の姿が、警官隊の先頭に見えましたが、警部は興奮をやっと怺....
「とむらい機関車」より 著者:大阪圭吉
役の直観力って奴は、幸か不幸か当ってたんですよ。そしてその事の正しさは、間もなく
検屍官の手に依って娘の懐中から発見された、意外にも「葬式機関車」の「オサ泉」宛の....
「闖入者」より 著者:大阪圭吉
くの字なりに引掻くように着いていた。 急報によって吉田町から駈けつけた医師は、
検屍の結果後頭部の打撲による脳震盪が死因であると鑑定し、警官達は早速証人の調査に....
「三狂人」より 著者:大阪圭吉
がて「トントン」の屍骸をとりあえず線路の脇へとり退けると、主任と博士は早速簡単な
検屍をはじめた。が、間もなく主任は堪えかねたように立上ると、誰にもなく呟いた。 ....
「銀座幽霊」より 著者:大阪圭吉
なく検判事と一緒に警察医が現場へ出張して来て、本格的な調べが始まり、やがて房枝の
検屍にかかると、俄然、なんとも奇怪至極な、気味の悪い事実が立証されて来た。 そ....
「動かぬ鯨群」より 著者:大阪圭吉
どめを突刺して、そのまま犯人は逃げ去ったものらしい。 取外された屍体は、直ぐに
検屍官の手にうつされたが、しかしこれと云う持物はなにもなく、安吉がどこをどんなに....
「黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
のだ」と云って、側の|書類綴りを手繰り寄せ、著名な事件ごとに当局から送ってくる、
検屍調書類の中から、博士の自殺に関する記録を探し出した。
「いいかね――」
....
「カンカン虫殺人事件」より 著者:大阪圭吉
ている。発見された屍体は、その建物の前へアンペラを敷いて寝かしてあった。 もう
検屍も済んだと見えて、警察の一行は引挙げて了い、只五六人の菜ッ葉服が、屍体に噛り....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
亙って精密なる観察を遂げた。 彼が腰を伸ばして、検事の方へ手を振ったので、彼の
検屍が一先ず終ったことが分った。 「検事さん。この先生の死んだのは大体昨夜の十一....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
方に厳正を示すとともに、むしろ人好きのするようなふうであった。なぜというに、彼は
検屍官である。彼がいま読んでいる書物を取り上げたのもその職権に因るもので、書物は....
「後光殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
りしていたと云うからね。多分その辺に原因があるに違いないぜ。それから、今朝八時に
検屍したのだが、死後十時間以上十二時間と云う鑑定だ。然し、傷口の中に羽蟻が二匹捲....
「白光」より 著者:井上紅梅
の者は面倒くさがって見にも行かなかった。死体の引受人もないから県の役人が立会って
検屍の上、地保に渡して埋葬した。死因は至っては当然問題ではない。死人の衣服を剥ぎ....
「地虫」より 著者:小栗虫太郎
らんよ」 その若い巡査は、雨沫を浴びて、黙然と腕組みをしている。 「とにかく、
検屍をうけなきァならん。君、帰ってせっかく休みたいところを気の毒だが……」 す....
「坑鬼」より 著者:大阪圭吉
き落してしまうのだった。 滝口坑では、いつでも死傷者に対して炭坑独特の荒っぽい
検屍を、救護室で行うことになっていた。それは坑道が、電気が処々についているとは云....
「深夜の客」より 著者:大倉燁子
るよりも、その方がいくらか恐しくなかったと見えて、美和子は直ぐに外へ馳け出した。
検屍の結果、殺人の行われたのは午後六時から七時の間であるとの事であった。その時間....