楊梅[語句情報] »
楊梅
「楊梅〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
楊梅の前後の文節・文章を表示しています。該当する5件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「物売りの声」より 著者:寺田寅彦
あるいは明治以後の産物であったかもしれない。 「お銀が作った大ももは」と呼び歩く
楊梅売りのことは、前に書いたことがあるから略する。 しじみ売りは「スズメガイホ....
「艸木虫魚」より 著者:薄田泣菫
。」 と訊いたものだ。すると、汪※は、 「私の故郷にですか。故郷には、夏になると
楊梅が、秋になると柑子が熟しますよ。こんなことを話してるだけでも、口に唾が溜ろう....
「大菩薩峠」より 著者:中里介山
」
「蜂蝶梅」
「紫芝梅《ししばい》」
「微風梅」
「斑白梅」
「黄老梅」
「柳
楊梅」
「四運梅」
「石蜜梅《しゃくみつばい》」
「餐露梅《さんろばい》」
「幽....
「郷土的味覚」より 著者:寺田寅彦
い。純な子供の心はこの時に完全に大自然の懐に抱かれてその乳房をしゃぶるのである。
楊梅も国を離れてからは珍しいものの一つになった。高等学校時代に夏期休暇で帰省する....
「母の手毬歌」より 著者:柳田国男
はその文字がしめしているように、もとはただの果実のことであった。果実にも桃・梨・
楊梅・覆盆子等、やわらかくて甘いものがいろいろあるが、生で食べられる日は幾日もな....