楕円形[語句情報] »
楕円形
「楕円形〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
楕円形の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「十円札」より 著者:芥川竜之介
くさ》や十六|菊《ぎく》の中に朱の印を押した十円札は不思議にも美しい紙幣である。
楕円形《だえんけい》の中の肖像も愚鈍《ぐどん》の相《そう》は帯びているにもせよ、....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ポンドぐらいの大河童《おおかっぱ》もいると言っていました。それから頭のまん中には
楕円形《だえんけい》の皿《さら》があり、そのまた皿は年齢により、だんだん固《かた....
「星座」より 著者:有島武郎
としているその母と二人だけで暮しているのだから。
客間をも居間をも兼ねた八畳は
楕円形《だえんけい》の感じを見る人に与えた。女の用心深さをもってもうストーヴが据....
「俘囚」より 著者:海野十三
だった。直径が一メートル強《きょう》もあって、非常に重かった。そしてその上には、
楕円形《だえんけい》の穴が明いていた。十五|糎《センチ》に二十糎だから、円に近い....
「宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
称的であるために若干の運動が残留し、そのためにこの落下した物質は侵入者のまわりを
楕円形の軌道に沿うて動くようになる。このようにして星雲物質が集積されるために一種....
「三人の双生児」より 著者:海野十三
見物の衆はインチキ見世物を見せられたことになると思うのですが、実は僕の背の左側に
楕円形の大きな瘢痕があるんです。そして僕がその瘢痕を動かそうとすると、その瘢痕は....
「海底大陸」より 著者:海野十三
士はひとみをさだめて見ているうちに、みょうなものを発見した。それは、巨体の周囲に
楕円形の輪廓が見えることであった。これが巨体といっしょに、しずしずともちあがって....
「地球盗難」より 著者:海野十三
う。亀が木にのぼれて?……どの辺なの。あたしも下から見てみるわ」 「……黒くて、
楕円形で、弁当箱の二倍くらいもあるんだ。亀によく似ているが、脚が変だな。いま竹で....
「怪星ガン」より 著者:海野十三
すると動きだしたと思うと、それは引戸のように艇の外廓のなかにかくれ、あとに細長い
楕円形の穴がぽっかりとあいた。 するとまもなくその穴から、円板のようなものがと....
「恐竜島」より 著者:海野十三
うであったが、河馬ではなかった。 というわけは、その茶褐色《ちゃかっしょく》の
楕円形《だえんけい》の島みたいなものの横腹に、とつぜん窓のようなものがあいたから....
「時計屋敷の秘密」より 著者:海野十三
井があった。そのガラス天井は、よごれてくもっていたが、そのガラス天井の上を、黒い
楕円形《だえんけい》のものがゆっくりと動いているのであった。 「ふしぎなものを見....
「宇宙戦隊」より 著者:海野十三
をのぞいてみてびっくりした。それもそのはずであった。一片の雲もなき晴れた大空に、
楕円形の風船みたいなものが浮かんでおり、そしてよく見ると、その風船みたいなものの....
「第四次元の男」より 著者:海野十三
ぎない。たとえば、ここに一本の大根がある。その大根を、胴中からすぱりと切り、その
楕円形の切り口の面だけを見ていると同じことだ。つまり“ほほう、これは真白な、じく....
「子供の霊」より 著者:岡崎雪声
不図私は眼を覚ますと、店から奥の方へ行く土間の隅の所から、何だかポッと烟の様な、
楕円形の赤児の大きさくらいのものが、下からスーと出たかと思うと、それが燈心の灯が....
「白峰の麓」より 著者:大下藤次郎
たのは一時半であった。 十九 山陰の窪地に水が溜っている、不規則な
楕円形の、広さは一反歩もあろう、雑木林に囲まれて水の色は青い。湯島のお吉さんは凄....