»
極
「極〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
極の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「影」より 著者:芥川竜之介
がら、それでも耳だけは剛情にも、じっと寝室の戸へ押しつけていた。しかし彼の興奮が
極度に達している事は、時々彼があたりへ投げる、気違いじみた視線にも明かであった。....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
だけ第×銀行へ出るほかは、いつも懐手《ふところで》をして遊んでいられると云う、至
極結構な身分だったのです。ですから彼は帰朝すると間もなく、親の代から住んでいる両....
「おぎん」より 著者:芥川竜之介
原《はかはら》の松のかげに、末は「いんへるの」に堕《お》ちるのも知らず、はかない
極楽を夢見ている。
しかしおぎんは幸いにも、両親の無知に染まっていない。これは....
「女」より 著者:芥川竜之介
までも死んだ蜂の上に底気味悪くのしかかっていた。
こう云う残虐《ざんぎゃく》を
極めた悲劇は、何度となくその後繰返された。が、紅い庚申薔薇の花は息苦しい光と熱と....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
川《いながわ》にそっくりだと思ったと言うことです。
半之丞は誰に聞いて見ても、
極《ごく》人の好《い》い男だった上に腕も相当にあったと言うことです。けれども半之....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
ると、内蔵助の心には、安らかな満足の情が、今更のようにあふれて来た。丁度、去年の
極月《ごくげつ》十五日に、亡君の讐《あだ》を復して、泉岳寺《せんがくじ》へ引上げ....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
半紙に一の字を引いたのが、四つ折のままはいっていた。
「どこ? 神山さん、この太
極堂《たいきょくどう》と云うのは。」
洋一《よういち》はそれでも珍しそうに、叔....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
書いて頂ければ、大いに新聞に広告しますよ。「堀川氏の筆に成れる、哀婉《あいえん》
極《きわま》りなき恋愛小説」とか何とか広告しますよ。
保吉 「哀婉
極りなき」?....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
ん》、ちゃんと具えつけてあるからである。
わたしは半三郎の家庭生活は平々凡々を
極めていると言った。実際その通りに違いない。彼はただ常子と一しょに飯を食ったり、....
「運」より 著者:芥川竜之介
でら》を出ると、町家《ちょうか》の多い所は、さすがに気がさしたと見えて、五条|京
極《きょうごく》辺の知人《しりびと》の家をたずねました。この知人と云うのも、その....
「格さんと食慾」より 著者:芥川竜之介
である。尤も本来の喜劇的精神は人を欺くことがあるかも知れない。が、己を欺くことは
極めて稀にしかない人である。 のみならず、又宇野浩二は喜劇的精神を発揮しないに....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
後の夜にその男が弾をこめたピストルを傍らに置いて書き綴った手記である。私はこれを
極めて興味あるものだと思う。絶望の果てに決行されるこうした行為の裏面に、世間の人....
「初雪」より 著者:秋田滋
ルの山塊がながく海のなかに突き出て眼界を遮り、一望千里の眺めはないが、奇々妙々を
極めた嶺岑をいくつとなく擁するその山姿は、いかにも南国へ来たことを思わせる、うつ....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
穢の空気を吸い込み、馬車人力車の轟きさながらに地獄の如く、各種商店の飾りあだかも
極楽の荘厳の如く恍然として東西を弁ぜず、乱雑して人語を明らめがたし。我自ら我身を....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
これは頗る臭い物である。臭い位はまだ可いとしても、塩化窒素の実験となると、危険至
極の代物だ。 三月初めに雇われたが、一月半も経たない内に、早くもこれの破裂で負....