極る[語句情報] »
極る
「極る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
極るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「婦系図」より 著者:泉鏡花
状持だ。」 「ええ―」 何としたか、主税、茶碗酒をふらりと持った手が、キチンと
極る。 「兇状持え?」とお蔦も袖を抱いたのである。 め組は、どこか当なしに睨む....
「支倉事件」より 著者:甲賀三郎
変である。彼が先に石子の姿を見出すか、石子の方で先に彼を見出すかそれで殆ど勝負は
極るのである。尤も大勢の刑事達が網を張っているから、支倉の方でよし先に見つけて逃....
「春昼」より 著者:泉鏡花
、すっぱりと売物に出して、さて、地面を買う、店を拡げる、普請にかかる。 土台が
極ると、山の貸元になって、坐っていて商売が出来るようになりました、高利は貸します....
「敵討札所の霊験」より 著者:三遊亭円朝
何うもお芽出度うございます、なに私は側に立っていて見兼たもんですから、ぽかり一つ
極ると、驚いて逃げる所を又|打殴ったんだか、まア宜い塩梅で……お前さんは此の方の....
「風流仏」より 著者:幸田露伴
思議だ、損徳を算盤ではじき出したら、珠運が一身|二一添作の五も六もなく出立が徳と
極るであろうが、人情の秤目に懸ては、魂の分銅次第、三五が十八にもなりて揚屋酒一猪....
「薄紅梅」より 著者:泉鏡花
に打撞れば、「息子は世間を知らないよ、紳士、淑女の一生の婚礼だ、引きつけで対妓が
極るように、そう手軽に行くものか、ははは。」と笑の、何だか空虚さ。所帯気で緊ると....
「青春論」より 著者:坂口安吾
ってしまったか知れなかった。(こんなことを書くと、渋川驍君の如く、不謹慎で不愉快
極るなどというお叱言が又現れそうだが、それでは、いっそ「なつかしい笑いであった」....
「血液型殺人事件」より 著者:甲賀三郎
私がぼんやりしていた許りに、引続いて起る悲劇を防ぐ事の出来なかったのは、実に遺憾
極ることではあった。 毛沼博士の葬式は、笠神博士が葬儀委員長になって、頗る盛大....
「明治の戦争文学」より 著者:黒島伝治
学は戦争のために動員されていることが注目に価する。そして、そのいずれの文学も下劣
極る文学だったことが注目に価する。そして、なお日清戦争後には、高山樗牛の日本主義....
「おばけずきのいわれ少々と処女作」より 著者:泉鏡花
、新聞は戦争に逐われて文学なぞを載せる余裕はない。いわゆる文壇|餓殍ありで、惨憺
極る有様であったが、この時に当って春陽堂は鉄道小説、一名探偵小説を出して、一面飢....
「葛飾砂子」より 著者:泉鏡花
おく隣の長四畳のその襖に手を懸けたが、ここに見えなければいよいよ菊枝が居ないのに
極るのだと思うから、気がさしたと覚しく、猶予って、腰を据えて、筋の緊って来る真顔....
「三枚続」より 著者:泉鏡花
出る因縁があるに相違ないと思いましたからね、思い切って聞いて試ようと、さあ、事が
極ると日の暮れるのが待遠いよう。」 「婦人二人は、また日が暮れると泊りに来ました....
「六号室」より 著者:瀬沼夏葉
って、真円い農夫、疾うから、思慮も、感覚も皆無になって、動きもせぬ大食いな、不汚
極る動物で、始終鼻を突くような、胸の悪くなる臭気を放っている。 彼の身の周りを....
「天を怖れよ」より 著者:小川未明
と歯牙に頼るより他は、何等の武器をも有しない、すべての動物に対して、人間の横暴は
極るのであります。 斯の如きことを恥じざるに至らしめた、利益を中心とする文化か....
「放浪」より 著者:織田作之助
判決を下された。情状酌量すべき所無いでもないが、都亭主人を欺いて社会にとって危険
極る人物となり、ために貴重な一つの生命を奪ったことは罪に値するという訳だった。一....