»
槽
「槽〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
槽の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「戯作三昧」より 著者:芥川竜之介
銀杏《おおいちょう》、さっきから顔ばかり洗っている由兵衛奴《よしべえやっこ》、水
槽《みずぶね》の前に腰を据《す》えて、しきりに水をかぶっている坊主頭、竹の手桶《....
「温泉だより」より 著者:芥川竜之介
囲《いたがこ》いをした、「独鈷《とっこ》の湯」と言う共同風呂がある、その温泉の石
槽《いしぶね》の中にまる一晩沈んでいた揚句《あげく》、心臓痲痺《しんぞうまひ》を....
「おしの」より 著者:芥川竜之介
ているのは物堅《ものがた》い武家の女房ではない。いや日本人の女でもない。むかし飼
槽《かいおけ》の中の基督《キリスト》に美しい乳房《ちぶさ》を含ませた「すぐれて御....
「星座」より 著者:有島武郎
を許す。
もうそこにはマラーはいない。醜《みにく》い死骸《しがい》になって、浴
槽から半身を乗りだしたまま、その胸は短剣に貫かれて横《よこた》わっている。カンヌ....
「春の上河内へ」より 著者:板倉勝宣
出ることができない。晴れ渡った朝の空気を吸いながら、河の流れを聞きながら、岩の浴
槽で一時間もつかっていた。十時頃から焼岳へ散歩に行った。焼の方から見た霞沢や六百....
「海底都市」より 著者:海野十三
くれた。しかも増水のいきおいはおとろえを見せず水位はぐんぐんあがってくる。 (水
槽《すいそう》らしいが、僕をどうしようというんだろう。水浴をさせるつもりでもある....
「奇賊は支払う」より 著者:海野十三
数日間の疲労を吸い取ってくれる。 「ええと、一番始めはどうだったかな」 彼は湯
槽の中に伸び切った自分の身体をいたわりながら、この事件を頭の中で復習し始めた。そ....
「火星探険」より 著者:海野十三
は出られない。まず酸素不足などを補うために、特別製の圧搾《あっさく》空気をつめた
槽《そう》から空気を送って呼吸しなければならぬ。それがためには、潜水服に似たもの....
「暗号音盤事件」より 著者:海野十三
ことを勘定にいれて、金貨の入った樽を方々の島や海底に隠したり、艦船用の燃料|貯蔵
槽を方々の海中に沈めたり、重要書類を沢山の潜水艦に積んで、無人島にある秘密の根拠....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
る長い廊下を、湯殿へ連れて行って、一所に透通るような温泉を浴びて、岩を平にした湯
槽の傍で、すっかり体を流してから、櫛を抜いて、私の髪を柔く梳いてくれる二櫛三櫛、....
「火星兵団」より 著者:海野十三
ない愛の心が、先生の血を湧きたたせる。
春なおあさい掛矢温泉の岩にかこまれた浴
槽の中に、新田先生は体をのびのびと伸ばして、はや二、三日を送った。
温泉のきき....
「湯女の魂」より 著者:泉鏡花
手拭拾た、 これも小川の温泉の流れ。 などという、いわんや巌に滴るのか、湯
槽へ落つるのか、湯気の凝ったのか、湯女歌の相間々々に、ぱちゃんぱちゃんと響きます....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
うその辺から聞えそうだ、と思ったが、出て来ない。 その内、湯に入ると、薄りと湯
槽の縁へ西日がさす。覗くと、空の真白な底に、高くから蒼空が団扇をどけたような顔を....
「墓」より 著者:秋田滋
したものでもありませんでした。何と申しましょうか、それは、ちょうど湯加減のよい浴
槽のなかにでも浸っているような、こころよい、しみじみとした幸福感でありました。 ....
「瓜の涙」より 著者:泉鏡花
、美しい清水は、松影に揺れ動いて、日盛にも白銀の月影をこぼして溢るるのを、広い水
槽でうけて、その中に、真桑瓜、西瓜、桃、李の実を冷して売る。…… 名代である。....