模様[語句情報] »
模様
「模様〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
模様の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
と云う字をチョオクに現している。が、それはぼんやりとなり、「南の風強かるべし。雨
模様」と云う字に変ってしまう。
33
斜《ななめ》に見....
「偸盗」より 著者:芥川竜之介
は》いた、三十ばかりの年配で、どうやら酒に酔っているらしい。女は、白地にうす紫の
模様のある衣《きぬ》を着て、市女笠《いちめがさ》に被衣《かずき》をかけているが、....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
はぶたえ》の足袋が現れました。続いて仄《ほの》かな波の空に松と鶴とが霞んでいる裾
模様が見えました。それから錦襴《きんらん》の帯、はこせこの銀鎖、白襟と順を追って....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
って、御詠《およ》みになった歌でございましょう。これはその時|磬《うちならし》の
模様に、八葉《はちよう》の蓮華《れんげ》を挟《はさ》んで二羽の孔雀《くじゃく》が....
「開化の良人」より 著者:芥川竜之介
に結《ゆ》った勝美婦人《かつみふじん》が毛金《けきん》の繍《ぬいとり》のある黒の
模様で、薔薇《ばら》の花束を手にしながら、姿見の前に立っている所を、横顔《プロフ....
「河童」より 著者:芥川竜之介
ル家《け》の客間を飛び出しました。それはちょうど家々の空に星明かりも見えない荒れ
模様の夜です。僕はその闇《やみ》の中を僕の住居《すまい》へ帰りながら、のべつ幕な....
「奇怪な再会」より 著者:芥川竜之介
くら》から、そっと頭《かしら》を浮かせて見た。が、そこには掻巻《かいまき》の格子
模様《こうしもよう》が、ランプの光に浮んでいるほかは、何物もいるとは思われなかっ....
「魔術」より 著者:芥川竜之介
いるだけです。しかもその椅子や机が、みんな古ぼけた物ばかりで、縁《ふち》へ赤く花
模様を織り出した、派手《はで》なテエブル掛でさえ、今にもずたずたに裂けるかと思う....
「羅生門」より 著者:芥川竜之介
人が、行き所がなくて、途方にくれていた」と云う方が、適当である。その上、今日の空
模様も少からず、この平安朝の下人の Sentimentalisme に影響した。....
「素戔嗚尊」より 著者:芥川竜之介
ほかの矢よりも高く――ほとんど影も見えなくなるほど高く揚った。それは黒と白と市松
模様《いちまつもよう》の倭衣《しずり》を着た、容貌《ようぼう》の醜い一人の若者が....
「将軍」より 著者:芥川竜之介
明りに、何度もその針を検《しら》べて見た。が、それも平たい頭に、梅花《ばいか》の
模様がついているほか、何も変った所はなかった。
「何か、これは?」
「私《わたく....
「妖婆」より 著者:芥川竜之介
と記憶に残っています。そう云えばもう一つ、その頭の上の盆提灯が、豊かな胴へ秋草の
模様をほんのりと明《あかる》く浮かせた向うに、雨上りの空がむら雲をだだ黒く一面に....
「歯車」より 著者:芥川竜之介
かすかに虹の色を帯びた硝子の鉢が一つ捨ててあった。この鉢は又底のまわりに翼らしい
模様を浮き上らせていた。そこへ松の梢から雀が何羽も舞い下って来た。が、この鉢のあ....
「ある自殺者の手記」より 著者:秋田滋
や、次から次へ変えた髪飾りに応じて変った顔をして泛んで来た。特にむかし流行った枝
模様のついた絹の服を著た母の姿が私の脳裡をしきりに往ったり来たりした。と、私はあ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
て増しをした。その後ヂュワーが低温度の実験をしたとき重い機械を入れたため、多少の
模様変えをした。しかし今日でも昔のおもかげは残っている。。 王立協会でやってい....