権衡[語句情報] »
権衡
「権衡〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
権衡の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「あらくれ」より 著者:徳田秋声
それをどうすることもできずに、忙しいその日その日を紛らされていた。
生理的の不
権衡《ふけんこう》から来るらしい圧迫と、失望とを感ずるごとに、お島は鶴さんや浜屋....
「玉藻の前」より 著者:岡本綺堂
らび立っている以上、源氏の三浦に対して平家からも相当の武士一人を選み出さなければ
権衡をうしなうという議論が勝ちを占めて、平家からは上総介広常を選むことになった。....
「吾輩は猫である」より 著者:夏目漱石
やる。「さようしからば顔を洗って出直しましょうかな。――ええ――これから鼻と顔の
権衡《けんこう》に一言《いちごん》論及したいと思います。他に関係なく単独に鼻論を....
「作物の批評」より 著者:夏目漱石
に無識にして無頓着《むとんじゃく》なるがため、自己研究の題目と他人教授の課業との
権衡《けんこう》を見るの明なきがため、往々《おうおう》わが範囲以外に飛び超《こ》....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
何となく優美な所を失った様に見える、成るほど身体の中の第一に位する首と云う大切の
権衡《つりあい》がなくなったのだから全体が頽《くず》れるのは当然だ。
何しろ此....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
きであろうぞ。朝旨に戻らず、三条の教憲を確と踏まえて、正を行ない、邪をしりぞけ、
権衡の狂わないところに心底を落着せしめるなら、しいて天理に戻るということもあるま....
「新世帯」より 著者:徳田秋声
るし、そっちこっちへ金の時貸しなどをしていることも弁った。 新吉自身の家柄との
権衡から言えば、あまりドッとした縁辺でもなかった。新吉の家は、今はすっかり零落し....
「地は饒なり」より 著者:宮本百合子
のである。 かように、いつの間にか彼女の心のどこかで育っていた、理智と感情との
権衡を失した力の争闘は、幾多の朦朧《もうろう》とした煩悶を産んで、小学時代の最後....
「自画像」より 著者:寺田寅彦
まず第一に困った事は局部局部を見て忠実に写しているといつのまにか局部相互の位置や
権衡が乱れてしまう。右の目の格好を一生懸命にかいてだいたいよくなったと思って少し....
「平凡」より 著者:二葉亭四迷
した。」 「で、私《わし》を先生という日になると、勢い家内の事は奥さんと言わんと
権衡《けんこう》が取れん。先生に対する奥さんじゃ。な、私《わし》が先生、家内が奥....
「楢重雑筆」より 著者:小出楢重
ては違いがなくなる事だろうと思う、ただ皮膚とか色の違いが残る位いである。 形は
権衡の問題であるからこれは少しつり合いが変だと直ぐ素人にも目につく、日本人の顔の....
「自警録」より 著者:新渡戸稲造
経の構造により、一方の智力がことさらに発達し、その他の力たとえば意志がこの智力と
権衡《けんこう》がとれぬときは気弱《きよわ》になる。なお身体の発育上、何歳より何....
「学者安心論」より 著者:福沢諭吉
発達するにしたがいてその権力を増すもまた当然の理なり。而《しこう》してその智力は
権衡《けんこう》もって量《はか》るべきものに非ざれば、その増減を察すること、はな....
「妖怪玄談」より 著者:井上円了
係してその作用を営むも、一時非常の刺激または病患等の事情に接するときは、その序次
権衡を失して、心力の不平均関係の錯乱を生ずるをもって、一部分の不覚を見るに至るな....
「江戸芸術論」より 著者:永井荷風
度は、著しく平坦《へいたん》にして、窓、垣、池などに咲く花は人物家屋に比してその
権衡《けんこう》を失したれば、桜花は常に牡丹《ぼたん》の如く大きく、河骨《こうほ....