横付け[語句情報] »
横付け
「横付け〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
横付けの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「坊っちゃん」より 著者:夏目漱石
屋へ連れて行けと車夫に云い付けた。車夫は威勢よく山城屋《やましろや》と云ううちへ
横付けにした。山城屋とは質屋の勘太郎《かんたろう》の屋号と同じだからちょっと面白....
「永日小品」より 著者:夏目漱石
億劫《おっくう》で、火鉢《ひばち》から手を離す事ができない。 すると玄関に車を
横付けにしたものがある。下女が来て長沢さんがおいでになりましたと云う。自分は火鉢....
「薤露行」より 著者:夏目漱石
舟に乗りて他界へ行くを、立ちならんで送るのでもあろう。 舟はカメロットの水門に
横付けに流れて、はたと留まる。白鳥の影は波に沈んで、岸高く峙《そばだ》てる楼閣の....
「海に生くる人々」より 著者:葉山嘉樹
で早朝、何食わぬ顔をして、室蘭港へはいった。 すぐに石炭積み込み用の高架桟橋へ
横付けになるべきであったが、ボイラーの荷役の済むまでは沖がかりになるので、室蘭湾....
「地球発狂事件」より 著者:海野十三
ら借りた六倍の双眼鏡があてられていた。 船が大きく曲線航跡を描いて七面鳥桟橋へ
横付けになる用意の姿勢に移った。埠頭に群れ集まる数百人の男女の群が、はっきりと双....
「神州纐纈城」より 著者:国枝史郎
れているのが窺われた。階段は弛い勾配をもって高く上へ懸かっている。 船は階段へ
横付けになった。 一人の水夫は身を捻ると、船から階段へ飛び移った。二人の水夫も....
「蟹工船」より 著者:小林多喜二
たタラップの、下のおどり場には船長、工場代表、監督、雑夫長が待っていた。ボートが
横付けになると、お互に挙手の礼をして船長が先頭に上ってきた。監督が上をひょいと見....
「工場細胞」より 著者:小林多喜二
めにしていた。パッキングされた函は、二階からエスカレーターに乗って、運河の岸壁に
横付けにされている船に、そのまゝ荷役が出来る。――昼近くになって、罐が切れた。皆....
「旅日記から」より 著者:寺田寅彦
れが急にパッと消えると同時に外のアーク燈も皆一度に消えてまっ暗になった。船の陰に
横付けになって、清水を積んだ小船が三|艘、ポンプで本船へくみ込んでいた。その小船....
「支那米の袋」より 著者:夢野久作
たわ。 そうすると間もなく、今までと丸で違った波の音が聞え出して、小舟が軍艦に
横付けになったようなの。その時に妾は又ドキンとして荷物のつもりで小さくなっている....
「踊る地平線」より 著者:谷譲次
吐いて通った。なかでもNYKの船は一眼で判った。丸の字のついた名の船がよく桟橋に
横付けになったり、小雨のなかを出港して行ったり、這入って来たりしていた。ポンペイ....
「赤格子九郎右衛門の娘」より 著者:国枝史郎
、大阪市中を流れている蜘蛛手のような堀割を利用し、帆船|端艇を繰り廻し、思う所へ
横付けにし、電光石火に仕事を行り、再び船へ取って返すや行方をくらますということで....
「沙漠の古都」より 著者:国枝史郎
ばかりを見せていたその支那船も近付いて行く。 二隻の支那船が商船の腹へピタリと
横付けにくっつくや否や素早く縄梯子は投げられた。猿のような早さでその商船へ彼らの....
「水晶の栓」より 著者:新青年編輯局
ないな』 とルパンが不足らしく呟いた。 船は辷る様に湖水を渡って小さな入江に
横付けとなった。彼等は五六階の石段を上って上陸したが、木の間隠れになっていて、品....
「真間の手古奈」より 著者:国枝史郎
もなるのだから』不図こんなことを思ったそうです。と、或日大きな流れ木が、河の岸へ
横付けになりました『これこそ丁度幸いだから、この流れ木で橋を架けることにしよう』....