樺色[語句情報] »
樺色
「樺色〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
樺色の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「星座」より 著者:有島武郎
た。そこからの眺めは思いのほか高い所にあるのを思わせた。じき下には、地方裁判所の
樺色《かばいろ》の瓦屋根があって、その先には道庁の赤煉瓦、その赤煉瓦を囲んで若芽....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
ので、 「女形にお任せなさいまし。」 とすらりと立った丈高う、半面を颯と彩る、
樺色の窓掛に、色彩|羅馬の女神のごとく、愛神の手を片手で曳いて、主税の肩と擦違い....
「クララの出家」より 著者:有島武郎
クララの番が来て祭壇の後ろのアプスに行くと、フランシスはただ一人|獣色といわれる
樺色の百姓服を着て、繩の帯を結んで、胸の前に組んだ手を見入るように首を下げて、壁....
「薬草取」より 著者:泉鏡花
と燻っていたのを、抜き出してくれたのは、串に刺した茄子の焼いたんで。 ぶくぶく
樺色に膨れて、湯気が立っていたです。 生豆腐の手掴に比べては、勿体ない御料理と....
「木の子説法」より 著者:泉鏡花
溢出ようが、皆|引掴んで頬張る気だから、二十ばかり初茸を一所に載せた。残らず、薄
樺色の笠を逆に、白い軸を立てて、真中ごろのが、じいじい音を立てると、……青い錆が....
「小春の狐」より 著者:泉鏡花
み、飯鮹の紫は五つばかり、断れた雲のようにふらふらする……こち、めばる、青、鼠、
樺色のその小魚の色に照映えて、黄なる蕈は美しかった。 山国に育ったから、学問の....
「琵琶伝」より 著者:泉鏡花
て、見る目を避くるを許さざりき。 武歩たちまち丘下に起りて、一中隊の兵員あり。
樺色の囚徒の服着たる一個の縄附を挟みて眼界近くなりけるにぞ、お通は心から見るとも....
「照葉狂言」より 著者:泉鏡花
つくしく、いろいろの礫あまた洗い出さるるが中に、金色なる、また銀色なる、緑なる、
樺色なる、鳶色なる、細螺おびただし。轍の跡というもの無ければ、馬も通らず、おさな....
「伊勢之巻」より 著者:泉鏡花
人事|不省ならんとする、瞬間に異ならず。 同時に真直に立った足許に、なめし皮の
樺色の靴、宿を欺くため座敷を抜けて持って入ったのが、向うむきに揃っていたので、立....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
。」 心なく見たらば、群がった苔の中で気は着くまい。ほとんど土の色と紛う位、薄
樺色で、見ると、柔かそうに湿を帯びた、小さな葉が累り合って生えている。葉尖にすく....
「沼夫人」より 著者:泉鏡花
られそうになると、何の樹か知らないが、萌黄色の葉の茂ったのが、上へかかって、その
樺色の根を静に洗う。藍がかった水の流が、緩く畝って、前後の霞んだ処が、枕からかけ....
「唇草」より 著者:岡本かの子
の一つと一緒に繊弱い豆の虫が一匹落て出た。 虫の早稲の米粒のような白い地体は薄
樺色の皮膚に透けていた。口に金環色を嵌めていた。虫は拗ねるように反ったり屈んだり....
「ドーヴィル物語」より 著者:岡本かの子
ので却って平凡に見える幾十組かが場の大部分を占めて居るので、慾一方にかかって居る
樺色の老婆や、子供顔のうぶな青年が却って目立つ。そしてそれらの人体の間に閃めくカ....
「清心庵」より 著者:泉鏡花
二 まい茸はその形細き珊瑚の枝に似たり。軸白くして薄紅の色さしたると、
樺色なると、また黄なると、三ツ五ツはあらむ、芝茸はわれ取って捨てぬ。最も数多く獲....
「卵塔場の天女」より 著者:泉鏡花
また不思議に貝蛸の小店に並んでいて、防風芹、生海苔、松露、菊の花弁。……この雨に
樺色の合羽占地茸、一本占地茸。雨は次第に、大分寒い、山から小僧の千本占地茸、にょ....