機嫌を取る[語句情報] »
機嫌を取る
「機嫌を取る〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
機嫌を取るの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「富士」より 著者:岡本かの子
が新しく軌道を探すと同じ叡智が二人の中に駈け廻《めぐ》った。 やがて男は、女の
機嫌を取るように、ぎごちなく一礼した。 女も、一礼した。 今度は、男は眼に熱....
「両国の秋」より 著者:岡本綺堂
も身に沁みて聞こうとはしなかった。しかしそんな見え透いた嘘をついてまでも、自分の
機嫌を取るように努めているらしい男の心は、やはり憎くなかった。 「だけど、お前さ....
「青春の逆説」より 著者:織田作之助
」 「何期生か言って見ろ!」 返事はなかった。恐らくその男は騒いでいる三高生の
機嫌を取るために、「しっかりやれ! 諸君、僕は先輩だよ」とかなんとか言ったのに違....
「幽霊塔」より 著者:黒岩涙香
方へ転じ今日貴方を愛する様に私を愛し始めます、宜しいか、少しも貴方は秀子に向かい
機嫌を取る様な素振りを見せては了ませんよ、秀子の貴方に愛想を盡す事が一日遅ければ....
「三浦老人昔話」より 著者:岡本綺堂
云い出して、当世は武士より町人の方が幅のきく世の中であるから、せい/″\町人の御
機嫌を取る方がよかろうと云うようなことを仄めかしたので、市川さんは立腹しました。....
「青蛙堂鬼談」より 著者:岡本綺堂
い切って彼を追い出すほどの勇気もなかった。却ってその後は万事に気をつけて、その御
機嫌を取るように努めているくらいであった。 座頭がこの渡し場にあらわれてから足....
「歌行灯」より 著者:泉鏡花
野が見かねて、私の袖を引きに来た。 先刻から、ああ、こうと、口の酸くなるまで、
機嫌を取るようにして、私が和女の調子を取って、よしこの一つ上方唄でも、どうぞ三味....
「現代若き女性気質集」より 著者:岡本かの子
って見るとね。」 ○「何でも断られて顔が赭くなるようじゃ駄目よ。」 ○女に向って
機嫌を取るような男も嫌いなら、見下げて権柄づくな男も嫌い。 ○自分で慥えたものく....
「穴」より 著者:黒島伝治
来ることは、珍らしくなかった。そんな時、彼等は、頭を下げ、笑顔を作って、看護卒の
機嫌を取るようなことを云った。その態度は、掌を引っくりかえしたように、今、全然見....
「貞操問答」より 著者:菊池寛
くなってしまった。 離山のふもとまで来たとき、青年は、この気まぐれの大公妃のご
機嫌を取るつもりで、実に用心ぶかくつつましく、不安げに訊いた。 「何か、お気にさ....
「チチアンの死」より 著者:木下杢太郎
われを窒息せしめる。 みな沈黙す。間。チチアネルロひそかに哭く。 ジヤニイノ (
機嫌を取る。)君、そんなにがっかりしてしまってはいけない。何時までも一つ事ばかり....
「八犬伝談余」より 著者:内田魯庵
呼び付けてキュウキュウ談じつけなければ腹の虫が慰なかったのだから、肝癖の殿様の御
機嫌を取るツモリでいるものでなければ誰とでも衝突した。一つは馬琴の人物が市井の町....
「乳を刺す」より 著者:邦枝完二
だ上で、何を企むか知れねえって奴だ」 「成程」 「伊吹屋へ上がり込んで、みんなの
機嫌を取るような坊主だ。お城から、誰に何を云いつかって来てるか、知れたもんじゃね....
「小坂部姫」より 著者:岡本綺堂
、歌連歌の者、さては田楽、ばさらの者、入り代り立ち代りに詰め切って、ひたすらその
機嫌を取ることに努めているが、彼の病いはいよいよ嵩じるばかりで、半日ぐらいは物も....
「淡島椿岳」より 著者:内田魯庵
、この円転滑脱は天禀でもあったが、長い歳月に段々と練上げたので、ことさらに他人の
機嫌を取るためではなかった。その上に余り如才がなさ過ぎて、とかく一人で取持って切....