機知[語句情報] »
機知
「機知〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
機知の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「老妓抄」より 著者:岡本かの子
あたりが一つ席に落合って、雑談でも始めると、この社会人の耳には典型的と思われる、
機知と飛躍に富んだ会話が展開された。相当な年配の芸妓たちまで「話し振りを習おう」....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
四郎と一致していなかったならば、まだ右門一流の疾風迅雷的な行動と、人の意表をつく
機知奇策によって、多分に乗ずべきすきがないでもなかったが、恒藤権右衛門を理由なく....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
慧眼《けいがん》のために、はしなくも看破されて、今のごとき艶麗《えんれい》無比な
機知の吟味となったのです。 もちろん、新墓の死に胴ためしも要介のしわざで、村正....
「右門捕物帖」より 著者:佐々木味津三
もそれがため、伝六をゆでだこにしたのもまたそれがため、すべてが右門流のあざやかな
機知によって、名人十八番からめ手詮議のつるは、ついにかくのごとく今みごとにたぐり....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
の矢車草……お妙の花を争った時から、早やその影が懸ったのであった。その時はお蔦の
機知で、柔|能く強を制することを得たのだから、例なら、いや、女房は持つべきものだ....
「夜明け前」より 著者:島崎藤村
怪奇なものはますます怪奇に、繊細なものはますます繊細だ。とがった神経質と世紀末の
機知とが淫靡で頽廃した色彩に混じ合っている。 この江戸出府のはじめのころには、....
「俳諧の本質的概論」より 著者:寺田寅彦
諧の連歌が正常の連歌とどう違うか。格式に拘泥しない自由な行き方の誹諧であるのか、
機知|頓才を弄するのが滑稽であるのか、あるいは有心無心の無心がそうであるのか、な....
「藤棚の陰から」より 著者:寺田寅彦
かという疑いもある。実際|土佐では弘法大師と兼山との二人がそれぞれあらゆる奇蹟と
機知との専売人になっているのである。 十七 野中兼山の土木工学者....
「ウィリアム・ウィルスン」より 著者:佐々木直次郎
満足して、自分の与えた苦痛にこっそりくすくす笑っているようだった。そして、白分の
機知の成功で実にたやすくみんなの喝采を博することができたろうに、そんな喝采のこと....
「ルネ・クレール私見」より 著者:伊丹万作
レールの本質 私たちがクレールにとてもかなわないと思うのは多くの場合その技巧と
機知に対してである。 クレールほどあざやかな技巧を持つており、クレールほど泉の....
「俊寛」より 著者:倉田百三
やさしくて趣味がすぐれていたから、わしがたわむれに袖を握って言い寄った時に、あの
機知のある歌をつくってわしをたしなめた美しい藤姫はどうしたろう。(間)あゝ、わし....
「次郎物語」より 著者:下村湖人
すために、巧みに「夜話」の中の言葉を利用した。そして、その間にかれが示した気魄と
機知と、明徹な論理と、そして自然のユーモアとは、異変に眩惑されていた塾生たちを常....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
気が晴々して、気分も好く、若やいでいた。そして、その晩を知事の邸で過ごした。私は
機知に富む男だと讃められた。 だが、私は血を見なかったのだった。しかし、私は落....
「迷信解」より 著者:井上円了
かぬ。ただし、狐の知力につきてはいろいろ研究したるものがある。その中には驚くべき
機知を有することの例もあれども、これひとり狐に限りたるにあらず、高等動物にはこれ....
「衰えてきた日本料理は救わねばならぬ」より 著者:北大路魯山人
えて作る必要があります。 料理は相手次第、相手によって、どうにでも出来るという
機知がなくてはいけません。 すべて材料はなんでも新鮮がいい、ということになって....