機船[語句情報] » 機船

「機船〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

機船の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「紋」」より 著者:黒島伝治
に限って、おりくの家へだけは呉れなかった。 ついに、ばあさんは、港から出る発動機船に頼んで本土へ猫を積んで行って貰った。彼女は長いこと風呂に入らず、たまらなく....
河明り」より 著者:岡本かの子
ンゲラン岬から、馬来人が舵※を執り、乗客も土人ばかりのあやしいまで老い朽ちた発動機船に乗った。 「腰かけたまわりには、さっき上げといた蚤取粉を撒くんですよ。そう....
海賊と遍路」より 著者:黒島伝治
みかゝった海や、去年の暴風にこわれた波止場や、そこに一艘つないである和船や、発動機船会社の貯油倉庫を私は、窓からいつまでもあきずに眺めたりする。波止場近くの草ッ....
蟹工船」より 著者:小林多喜二
たために出来たらしい、色々な折目のついた服を着て、罐詰を船員二人に持たして、発動機船で駆逐艦に出掛けて行った。甲板で蟹外しをしていた漁夫や雑夫が、手を休めずに「....
工場細胞」より 著者:小林多喜二
、その一帯に運河が鑿られている。運河の水は油や煤煙を浮かべたまゝ澱んでいた。発動機船や鰈のような平らべったい艀が、水門の橋梁の下をくゞって、運河を出たり入ったり....
日本人の自然観」より 著者:寺田寅彦
の発達は漁場を次第に沖のほうに押し広げ同時に漁獲物の種類を豊富にした。今では発動機船に冷蔵庫と無電装置を載せて陸岸から千海里近い沖までも海の幸の領域を拡張して行....
火薬船」より 著者:海野十三
に、なにかしら、じーんと頭のしんにひびいた。 死力 ハルクの呼吸は、発動機船のように、はやい。 「おい、ハルク。しっかりしろ」 竹見が、いくど声をかけ....
ヒルミ夫人の冷蔵鞄」より 著者:海野十三
ブラリと出かけた。 どす黒い河の水が、バチャンバチャンと石垣を洗っていた。発動機船が、泥をつんだ大きな曳船を三つもあとにくっつけて、ゴトゴトと紫の煙を吐きなが....
海水浴」より 著者:寺田寅彦
この子の父親は漁師である日|鮪漁に出たきり帰って来なかったという話であった。発動機船もなく天気予報の無線電信などもなかった時代に百マイルも沖へ出ての鮪漁は全くの....
鴨猟」より 著者:豊島与志雄
の遊離群は、殆んど湾中を点綴してるといってもよい。 それらの鴨をねらって、発動機船を乗り廻すのである。以前は、鴨は艪の音をしか知らず、モーターの音には遠くから....
鴨猟」より 著者:芥川竜之介
へ鴨猟に往った時である。何でも朝早く本所の一ノ橋の側の船宿に落合い、そこから発動機船を仕立てさせて大川をくだったと覚えている。小杉君や神代君は何れも錚々たる狩猟....
安吾の新日本地理」より 著者:坂口安吾
かに易々たるものであったに相違ない。 戦後の今日、朝鮮からの密輸や密入国は発動機船を用いているらしいが、それは監視船の目をくぐるに必要な速力がいるための話で、....
不在地主」より 著者:小林多喜二
ッ!」 同じ石狩川でも余程上流になっていたが、雑穀や米を運ぶために、稀れに発動機船がポンポンと音をさせて上ってきた。その音は日によっては、ずウと遠く迄聞えた。....
遍路」より 著者:斎藤茂吉
に澄んで目前を流れている。きょうの途中に、山峡からたまたま熊野川が見え出し、発動機船の鋭い音が山にこだまさせながら聞こえていたが、あれも山水に新しい気持を起させ....
海嘯のあと」より 著者:田中貢太郎
んでも、これじゃ) 町の後になった丘の中腹には、海嘯のために持って往かれた発動機船や帆前船が到る処にあった。 (やっぱり死んだのか) 壮い漁師は溜息をついた....