» 

「櫨〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

櫨の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
恩讐の彼方に」より 著者:菊池寛
谷に添うて、辿った。 筑紫の秋は、駅路の宿《とま》りごとに更けて、雑木の森には《はじ》赤く爛《ただ》れ、野には稲黄色く稔り、農家の軒には、この辺の名物の柿が....
黒死館殺人事件」より 著者:小栗虫太郎
魚の腹中にある約拿を図案化したコプト織の敷物が敷かれ、その部分の床は、色大理石との木片を交互に組んだ車輪模様の切嵌。そこを挾んで、両辺の床から壁にかけ胡桃と樫....
小春」より 著者:国木田独歩
るままに十一月三日の記から読みだした。 『野を散歩す日暖かにして小春の季節なり。紅葉は半ば散りて半ば枝に残りたる、風吹くごとに閃めき飛ぶ。海近き河口に至る。潮....
村芝居」より 著者:井上紅梅
を吐いたが、結局、構うもんか、もしあいつが何とか言ったら、去年あいつが陸へ上っての枯木を持って行ったからそれを返せと言ってやるんだ。そうして眼の前で、八の禿頭....
水鬼」より 著者:岡本綺堂
釣り場所は大抵心得ているから、堤の芒をかきわけて適当なところに陣取って、向う岸のの並木が夕日にいろどられているのを眺めながら、悠々と糸を垂れはじめた。 前置....
生死卍巴」より 著者:国枝史郎
うな、喬木が鬱々蒼々と繁って、日の光など通そうとはしない。そうかと思うと茨だの、だの、躑躅だの、もちと生えていて、土の色をさえ見せようとしていない。で、ほとん....
大捕物仙人壺」より 著者:国枝史郎
うのを、送りましょうと云うので、連れ立って茶屋を出たのであった。左は湖水、右は榠畑、その上に月が懸かっていた。諏訪因幡守三万石の城は、石垣高く湖水へ突き出し、....
血曼陀羅紙帳武士」より 著者:国枝史郎
) 典膳の首級は、頼母にそう叫ばれると、閉じていた眼を開けた。血が白眼の部分をの実のように赤く染めていた。だが、その典膳の首級は、例のようにユルユルと廻って....
剣侠」より 著者:国枝史郎
いて、源女の方を窺っていた。 彼女の頭上にあるものといえば、樺や、柏や、櫟や、などの、灌木や喬木の枝や葉であり、それらに取り縋り巻いている、山葡萄や蔦や葛で....
怪獣」より 著者:岡本綺堂
其処らしい場所へは行き着かなかった。人家のまばらな田舎道のところどころに、大きいの木が月のひかりを浴びて白く立っているばかりで、川らしい水明かりは見当らなかっ....
馬妖記」より 著者:岡本綺堂
て来るらしいというのを頼りに、二人は多々良川に近いところに陣取って、一本の大きいの木を小楯に忍んでいると、やがて一|刻も過ぎたかと思われる頃に、どこからか大き....
文学に現れたる東北地方の地方色」より 著者:佐左木俊郎
この炭焼き男に一夜の宿を乞うたのでありますが、その男が炭俵を編むのに使っている帙は、黄金の塊だったのであります。そこでお姫さまが(これは黄金と言って貴重なもの....
赤坂城の謀略」より 著者:国枝史郎
と思うようになった。 四 天王寺の陣を引いた正成は、数里はなれた子原に、幔幕ばかりの陣を張り、悠々と機をうかがっていた。 或夜|正遠と定仏と....
青春の息の痕」より 著者:倉田百三
を煩わされるのは卑しい――そんなことを考えつつ、今は葉が落ちつくして裸になった、の木のたくさん両側に並んでいる堤の上を俥で帰りました。 わずかに芽の出た麦畑....
茸をたずねる」より 著者:飯田蛇笏
のである。 夕山風が古葉をふるわして樹々の間を掠めてくる。落つるに早い楓、朴、の類は、既に赤裸々の姿をして夕空寒く突き立って見える。彼の蘇子瞻の「霜露既降木....