»
欠
「欠〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
欠の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「カルメン」より 著者:芥川竜之介
を床《ゆか》へこぼし、妙な顔をしてつけ加えた。
「皿を壁へ叩きつけてね、そのまた
欠片《かけら》をカスタネットの代りにしてね、指から血の出るのもかまわずにね、……....
「疑惑」より 著者:芥川竜之介
ていた。ただ、咄嗟《とっさ》の際にも私の神経を刺戟したのは、彼の左の手の指が一本
欠けている事だった。私はふとそれに気がつくと、我知らず眼をその手から外《そ》らさ....
「邪宗門」より 著者:芥川竜之介
ぎながら、身悶えしていたそうでございます。
するとこれを御覧になった若殿様は、
欠伸《あくび》まじりに御笑いになって、
「おお、大儀。大儀。それで予の腹も一先《....
「影」より 著者:芥川竜之介
ひざ》の三毛猫は、彼女の膝を飛び下りると、毛並みの美しい背を高くして、快さそうに
欠伸《あくび》をした。
「そんな気は誰でも致すものでございますよ。爺《じい》やな....
「子供の病気」より 著者:芥川竜之介
と、頭を仰向《あおむ》けに垂らしたまま、白い物を吐《は》いたとか云うことだった。
欠伸《あくび》ばかりしているのもいけないらしかった。自分は急にいじらしい気がした....
「黄粱夢」より 著者:芥川竜之介
いま》だに熟さないらしい。盧生は青磁の枕から頭をあげると、眼をこすりながら大きな
欠伸《あくび》をした。邯鄲《かんたん》の秋の午後は、落葉《おちば》した木々の梢《....
「お律と子等と」より 著者:芥川竜之介
。お前今夜|夜伽《よとぎ》をおしかえ?」
しばらく無言が続いた後、浅川の叔母は
欠伸《あくび》まじりに、こう洋一へ声をかけた。
「ええ、――姉さんも今夜はするっ....
「西郷隆盛」より 著者:芥川竜之介
ながら、西南戦争当時、官軍を指揮した諸将軍は、これほど周密《しゅうみつ》な思慮を
欠いていた。そこで歴史までも『かも知れぬ』を『である』に置き換えてしまったのです....
「寒さ」より 著者:芥川竜之介
ものを書きはじめた。が、突然ふり返ると、さもがっかりしたように白墨《はくぼく》の
欠《かけ》を抛《ほう》り出した。
「どうも素人《しろうと》の堀川君を相手じゃ、せ....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
何《いかん》にあらず。常子夫人の夫たる忍野氏の責任如何にあり。
「それわが金甌無
欠《きんおうむけつ》の国体は家族主義の上に立つものなり。家族主義の上に立つものと....
「犬養君に就いて」より 著者:芥川竜之介
僕の読んだ作品は何れも手を抜いたところはない。どれも皆丹念に出来上っている。若し
欠点を挙げるとすれば余り丹念すぎる為に暗示する力を
欠き易い事であろう。 それか....
「江口渙氏の事」より 著者:芥川竜之介
を直覚出来る点に存していると思う。これは何でもない事のようだが、存外今の批評家に
欠乏している強味なのだ。 最後に創作家としての江口は、大体として人間的興味を中....
「「菊池寛全集」の序」より 著者:芥川竜之介
る。して見れば菊池寛の作品を論ずる際、これらの尺度にのみ拠ろうとするのは、妥当を
欠く非難を免れまい。では菊池寛の作品には、これらの割引を施した後にも、何か著しい....
「良夜」より 著者:饗庭篁村
を伯父が救いて全快させしうえ路用を与えて帰京させたれば、これを徳として年々礼儀を
欠ず頼もしき者なればとて、外に知辺もなければこの人を便りとしたりしなり。尋ね着き....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
ビーが一時間も説いた。こんな風で、その頃のデビーとファラデーとの間はとかく円満を
欠いておった。しかしその後になって、段々とデビーの感情もなおり、また一方で、ウォ....