欲する[語句情報] »
欲する
「欲する〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
欲するの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「伝吉の敵打ち」より 著者:芥川竜之介
「交《まじわり》を博徒《ばくと》に求む、蓋《けだ》し讐《かたき》の所在を知らんと
欲する也」と説明している。これもまたあるいは一解釈かも知れない。
伝吉はたちま....
「文放古」より 著者:芥川竜之介
っしゃらなくって? (作者曰く、京伝三馬《きょうでんさんば》の伝統に忠実ならんと
欲するわたしはこの機会に広告を加えなければならぬ。『六の宮の姫君』は短篇集『春服....
「河童」より 著者:芥川竜之介
死後の名声を知らんがためなり。
問 君――あるいは心霊諸君は死後もなお名声を
欲するや?
答 少なくとも予《よ》は欲せざるあたわず。しかれども予の邂逅《かい....
「侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
自己欺瞞はひとり恋愛に限ったことではない。我々は多少の相違さえ除けば、大抵我我の
欲するままに、いろいろ実相を塗り変えている。たとえば歯科医の看板にしても、それが....
「馬の脚」より 著者:芥川竜之介
るも、氏は常に奇怪なる恐迫観念を有したるが如し。然れども吾人《ごじん》の問わんと
欲するは忍野氏の病名|如何《いかん》にあらず。常子夫人の夫たる忍野氏の責任如何に....
「或る女」より 著者:有島武郎
うてん》になった。そして倉地が忍ばねばならぬ屈辱を埋め合わせるために葉子は倉地が
欲すると思わしい激しい情欲を提供しようとしたのだ。そしてそうする事によって、葉子....
「初めて見たる小樽」より 著者:石川啄木
りとするその「文明」なるものは、けっしてありがたいものではない。人は誰しも自由を
欲するものである。服従と自己抑制とは時として人間の美徳であるけれども、人生を司配....
「時代閉塞の現状」より 著者:石川啄木
は、すくなくとも日本においては、まだきまっていない。したがって我々はおのおのその
欲する時、
欲するところに勝手にこの名を使用しても、どこからも咎《とが》められる心....
「婦系図」より 著者:泉鏡花
いたか、と聞いて、フイと出掛けた様子も、その縁談を聞いた耳を、水道の水で洗わんと
欲する趣があった。 本来だと、朋友が先生の令嬢を娶りたいに就いて、下聴に来たも....
「惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
だろうか。私はその幻覚にはもう迷うまいと思う。知ることは出来ない。が、知ろうとは
欲する。人は生れると直ちにこの「不可能」と「欲求」との間にさいなまれる。不可能で....
「猫と色の嗜好」より 著者:石田孫太郎
別けて可愛らしいものであり、殊に白いのや水色の如きは汚れ易いものであるから、猫の
欲する上からも、又飼育して愛翫する上からも、小猫には赤色の紐又は涎掛を用いるが好....
「新日本の進路」より 著者:石原莞爾
望み得ざるものと確信する。 もしアメリカが日本を自由主義國家として立たしめんと
欲するならば、日本の再建は遲々として進まず、アメリカの引上げはその希望に反して永....
「化銀杏」より 著者:泉鏡花
祈れり。塩を断ちて仏に請えり。しかれども時彦を嫌悪の極、その死の速かならんことを
欲する念は、良人に薬を勧むる時も、その疼痛の局部を擦る隙も、須臾も念頭を去りやら....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
れは耐りませぬ、お目の悪いに。」 一団の烟が急に渦いて出るのを、掴んで投げんと
欲するごとく、婆さんは手を掉った。風があたって、※とする下火の影に、その髪は白く....
「霊訓」より 著者:浅野和三郎
能力者である。高級霊が交通を開き得る、優れた霊媒の数は極めて少ない。地上と通信を
欲する高級霊は少くないが、容易に適当の霊媒を見出し難いので、何れも躊躇するのであ....