歌い出し[語句情報] » 歌い出し

「歌い出し〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

歌い出しの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
青春の逆説」より 著者:織田作之助
ズで踊って、リキュルでふけて、 明けりゃダンサーの涙雨 北山はしわがれた声で歌い出した。踊子たちはくすくす笑い出した。しかし、銀子は笑えなかった。踊りが済む....
自叙伝」より 著者:大杉栄
器用にそして活発にキイの上を走るのが、まずみんなを愉快がらした。 やがて先生が歌い出した。真黒な顔一ぱいに広がった大きな口から、教室じゅうに響き渡る、太いバス....
蟹工船」より 著者:小林多喜二
その歌が海綿にでも吸われるように、皆に覚えられてしまった。何かすると、すぐそれを歌い出した。そして歌ってしまってから、「えッ、畜生!」と、ヤケに叫んだ、眼だけ光....
工場細胞」より 著者:小林多喜二
気持ちを急にイキ/\とさせた。 結束はアこの時ぞ。 突然四五人が足踏みをして歌い出した。バアーを飲み歩いている職工たちは、誰でもその歌位は知っていた。それが....
転機」より 著者:伊藤野枝
の底から冷たくなるような、何ともいえない感じに誘われるので、道々私は精一杯の声で歌い出した。声は遮ぎるもののないままに、遠くに伝わってゆく。時々葦の間から、脅か....
探偵夜話」より 著者:岡本綺堂
、男は寒さ凌ぎにびん詰の正宗をむやみにあおって、しまいには酔ってなにか大きい声で歌い出したので、小間使風の女はほかの客に気の毒そうな顔をして時々になだめていた。....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
らひとりで口笛を吹いていたが、それから突然、その後もたびたび歌ったあの古い船唄を歌い出したのだった。―― 「死人箱にゃあ十五人―― よいこらさあ、それからラ....
杜松の樹」より 著者:グリムヴィルヘルム・カール
まれ、枝と枝が重なり合って、小鳥は森に谺を起こして、木の上の花を散らすくらいに、歌い出しました。五|月経った時に、おかみさんは、杜松の樹の下へ行きましたが、杜松....
イワンの馬鹿」より 著者:菊池寛
「もう何もないよ。今度またまいてやる。さあ踊ろう。唄を歌っとくれ。」 女たちは歌い出しました。 「お前たちの唄はだめだ。」 とイワンは言いました。 「じゃ、こ....
瘤とり」より 著者:楠山正雄
見回しました。 やがておかしらのそばに座っていた鬼が、出し抜けに大きな声で歌を歌い出しました。するとさっきの若い鬼も、すその方から前へ飛び出してきて、さんざん....
十二神貝十郎手柄話」より 著者:国枝史郎
(歌うぞ!)と貝十郎は耳を澄ました。(後へ続くその歌を!) はたして嘉右衛門は歌い出した。 ※……………… ……………… しかし言葉をなさない前に、にわ....
独房」より 著者:小林多喜二
ころですよ。」と。 第一、俺は見覚えの盆踊りの身振りをしながら、時々独房の中で歌い出したものだ―― 独房よいとオこ、 誰で――もオおいで、 ドッコイショ ……....
南蛮秘話森右近丸」より 著者:国枝史郎
はあるだろう」 「逃げまどう落城の女どもを引っ攫うのもいいだろう」 突然一人が歌い出した。 ※人買船の恐ろしや するともう一人が後を続けた。 ※どうせ、売ら....
ファウスト」より 著者:ゲーテヨハン・ヴォルフガング・フォン
百人ばかり附いて来ます。 アリエル さて天楽のような声で このアリエルが歌い出します。 歌の声音にさそわれて、いろんな面も出て来るが、 中には綺麗な首も....
私の履歴書」より 著者:井上貞治郎
祝杯をあげた。『できた、できたよォ――』私はデタラメの節をつけ、茶わんをたたいて歌い出した。 そのあとの、のりづけもひと苦労だったが、こうして日本で初めて生ま....