歌い手[語句情報] » 歌い手

「歌い手〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

歌い手の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
パンドラの匣」より 著者:太宰治
獅子は眼をひらいて、もうよかろう、と言う。からだにさわる、と言い添える事もある。歌い手のからだにさわるという意味か、聞き手のからだにさわるという意味か、はっきり....
」より 著者:宮本百合子
、長い、引くようなオルガンの音が響き渡った。四辺が水を打ったように鎮りかえった。歌い手達は、一斉に両手の間に譜を拡げた。期待に満ちた、静寂を破ってオルガンは、徐....
映画芸術」より 著者:寺田寅彦
ば観客は知らず知らずつり込まれ引きずられて行く。たとえば「パリの屋根の下」で町の歌い手が手風琴をひいて歌っている。その歌い手と聴衆が繰り返し繰り返し映写される。....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
うでない、わざと地下《じげ》へうつして、蓆《むしろ》の上から聞くことが、この歌の歌い手と、この節の風情に最もよくうつり合うものであるから、それだから、わざと庭へ....
社会と人間の成長」より 著者:宮本百合子
キスティックな競争心は必要ない条件があります。本当によい労働者、そして本当にいい歌い手であれば、あの男の歌ならみんなが聴いて喜ぶ、あの人をわれらの歌い手にしよう....
大菩薩峠」より 著者:中里介山
ポレや隆達が飛び出さないとも限りません」 白雲が囁《ささや》くと、果せるかな、歌い手が急に韻文から散文に直下して、それから演説口調になりました、 「皆さん、今....
世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
しいんですけれど、そのまた調子が途方もなく甲高で、わたしもずいぶんいろいろの国の歌い手の唄を聴いたことがありますが、今まであんな調子の高い声は聴いたことがありま....
宝島」より 著者:佐々木直次郎
だれかがのろい単調な古びた水夫の唄を歌っていて、一節の終り毎に声を下げて震わし、歌い手に根気がなくなって止めるより他にはまるで終りがないように思われた。私はその....
レ・ミゼラブル」より 著者:豊島与志雄
で、今では日に二十スーとかもらうんだって。サン・ジャック・デュ・オー・パのもとの歌い手の息子《むすこ》なのよ。ほんとにそれはきれいよ。あたしに夢中なの。ある日な....
名人地獄」より 著者:国枝史郎
ればならない。ではどうしたらよかろうか? 女の心を引きつけている、不思議な追分の歌い手を、永遠にお北から遠避けなければならない。そのほかには手段はない」 これ....
宝塚生い立ちの記」より 著者:小林一三
が、男だったらこんなことがやれるものではない。年中喧嘩だろう。今は一人一人が光る歌い手であり踊り手であり、演技者であることが必要になって来ている。それには女の方....
スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
讃美歌の歌い方を教えて、ぴかぴかの銀貨をたくさん稼いでいた。日曜日に、選りぬきの歌い手たちを引きつれて、教会の聖歌隊の場所の正面に席をしめることは、彼の虚栄心を....
ジャン・クリストフ」より 著者:豊島与志雄
曲家《ぎきょくか》としての才能《さいのう》か、音楽家としての才能《さいのう》か、歌い手としての才能か、または舞踊家《ぶようか》としての才能か。彼はそのいちばんお....
レモンの花の咲く丘へ」より 著者:国枝史郎
堂内に集っていた小供等が、月桂冠のため、銀の竪琴のため、名誉ある曲のため、その歌い手を取りかこみ、祝いの歌を歌おうと、老人をさがした時、老人はもう音楽堂の中に....
「はつ恋」解説」より 著者:神西清
にも、消しがたい烙印を押しています。彼が、崩れゆく、荘園貴族文化の最後の典型的な歌い手と呼ばれる所以は、じつにそこにあります。このことは、『猟人日記』(一八四七....