»
歎く
「歎く〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
歎くの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「活人形」より 著者:泉鏡花
たる痕も多かりけり。 下枝は我に取縋りて、得堪えぬ苦痛を訴えつつ、助けてよ、と
歎くになむ。さらば財産も何かせむ。家邸も何かせむ、皆得三に投与えて、かかる悪魔の....
「海神別荘」より 著者:泉鏡花
りで、約束の財を得た。しかも満足だと云った。その代りに娘を波に沈めるのに、少しも
歎くことはないではないか。 美女 けれども、父娘の情愛でございます。 公子 勝手....
「黒百合」より 著者:泉鏡花
ってはいるが、――その時お雪が島野に引出されたのを見て、納戸へ転込んで胸を打って
歎くので、一人の婦人を待つといって居合わせたのが、笑いながら駆出して湯の谷から救....
「元禄時代小説第一巻「本朝二十不孝」ぬきほ(言文一致訳)」より 著者:井原西鶴
ほかにもつみがあって命をとられるものがあるのに」と云って「自分のつみは云わないで
歎くものが多いのに貴方はよくお歎になりませんネ。貴方は子のかわりのこんなつらい事....
「髷」より 著者:上村松園
女性画――特に時代の美人画を描く心の中には、この美しい日本髪の忘れられてゆくのを
歎く気持ちがあるのだと言えないこともない。....
「宇宙尖兵」より 著者:海野十三
て分った」 僕は長椅子の上に、どしんと腰を下ろした。 「おい岸、つまらんことで
歎くなよ。それは最も恐ろしい神経衰弱症の入口を作るからねえ」 魚戸が傍へ来て、....
「火星兵団」より 著者:海野十三
げな運動を始める。何という歎かわしいことか!)
そんな風に、矢ヶ島運動のことを
歎く人もあった。
さすがの蟻田博士も、このことには気がつかなかった。ちょうど博....
「地獄の使者」より 著者:海野十三
罪をするには必然的に動機がある。その動機までを隠すことは出来ないのだ。今に犯人は
歎くことであろう」と呟くようにいった。 「その外に何か差当りのご用は……」 と....
「取返し物語」より 著者:岡本かの子
たが』(泣く) 蓮如(駕籠より降り)『時遅れしか、残念、残念』 源右衛門『嫁女、
歎くまいぞ。そなたが抱いておるは、そりゃ源兵衛の抜け殻。魂は移って、これ、此処に....
「世界怪談名作集」より 著者:岡本綺堂
の同室の男の知人はこの船中にいなかったので、彼が行くえ不明になったからといって、
歎く者は一人もなかった。夕方になって、僕はふたたび船医に逢った。船医は僕に、決心....
「曠野」より 著者:小川未明
い。松の木は、はじめて不思議な力を感じました。もう、これからおれは、独りぼっちと
歎くまいと思いました。 「力強く風に向かって戦おう。そして、慕い寄るものを慰めよ....
「泣きんぼうの話」より 著者:小川未明
「あんなに、おばあさんが子供を探しています。子供が見つからなかったら、どんなに
歎くでしょう。」と、雲は太陽に向かっていいました。 「あの老婆も花にしてやれ。」....
「チベット旅行記」より 著者:河口慧海
その時に当り尊者は静かに両眼を開き役人に向っていわるるには「汝らは決して我が死を
歎くに及ばぬ、我が業力ここに尽きて今日めでたく往生するのは取りも直さずわが悪因業....
「厳島合戦」より 著者:菊池寛
醜婦で、誰も結婚する人が無いと聞き、其の父の武勇にめでて、「其の娘の為めにさぞや
歎くらん。我婚を求むれば、熊谷、毛利の為めに粉骨の勇を励むらん」と言って結婚した....
「現代茶人批判」より 著者:北大路魯山人
は失笑するばかりである。 茶を弁えたる者からいえば、今の茶碗では茶が飲めないと
歎く……が、それは仕方のないことなのである。あえて茶碗にかぎるのではない。なにか....