»
正
「正〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す
正の前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
「浅草公園」より 著者:芥川竜之介
《はと》。
2
雷門《かみなりもん》から縦に見た仲店。
正面にはるかに仁王門が見える。樹木は皆枯れ木ばかり。
3
....
「一夕話」より 著者:芥川竜之介
立っているんだ。するとその女が、――どうしたと思う? 僕の顔をちらりと見るなり、
正に嫣然《えんぜん》と一笑《いっしょう》したんだ。おやと思ったが間《ま》に合わな....
「或敵打の話」より 著者:芥川竜之介
う》の三人の遺髪がはいっていた。
後談
寛文《かんぶん》十一年の
正月、雲州《うんしゅう》松江《まつえ》祥光院《しょうこういん》の墓所《はかしょ》....
「或日の大石内蔵助」より 著者:芥川竜之介
まり暖いので、睡気《ねむけ》がさしそうでなりません。」
内蔵助は微笑した。この
正月の元旦に、富森助右衛門《とみのもりすけえもん》が、三杯の屠蘇《とそ》に酔って....
「或恋愛小説」より 著者:芥川竜之介
から。
保吉の予想の誤らなかった証拠はこの対話のここに載ったことである。
(大
正十三年三月)....
「アグニの神」より 著者:芥川竜之介
鍵穴を覗くのですから、蒼白い香炉の火の光を浴びた、死人のような妙子の顔が、やっと
正面に見えるだけです。その外は机も、魔法の書物も、床にひれ伏した婆さんの姿も、ま....
「兄貴のような心持」より 著者:芥川竜之介
口に説明する事は困難だが、苦労人と云う語の持っている一切の俗気を洗ってしまえば、
正に菊池は立派な苦労人である。その証拠には自分の如く平生好んで悪辣な弁舌を弄する....
「飯田蛇笏」より 著者:芥川竜之介
かりつづけさまに諳誦した。しかし僕は赤木のように、うまいとも何とも思わなかった。
正直に又「つまらんね」とも云った。すると何ごとにもムキになる赤木は「君には俳句は....
「初雪」より 著者:秋田滋
て行った。それは、鬱蒼と茂った老樹にぐるりを囲まれた、石造りの宏壮な建物だった。
正面には、見上げるような樅の木叢がたちはだかっていて、視界を遮っていたが、右のほ....
「ファラデーの伝」より 著者:愛知敬一
。 前編に大体の伝記を述べて、後編に研究の梗概を叙することにした。 大
正十二年一月著者識す。 前世紀の初めにロンドンのマンチエスター・スクエーアで、....
「スリーピー・ホローの伝説」より 著者:アーヴィングワシントン
たちはグリーンズバラと呼んでいるが、本来はタリー・タウン(ぶらつき町)という名が
正しく、また普通にはその名で知られている。聞くところによれば、この名は、そのむか....
「親ごころ」より 著者:秋田滋
。旅人の姿をみると、悲しそうな顔をして、情けない声をしぼって哀れを訴えた。また、
正午の野良で、一株の木のまわりに集って弁当をつかっている百姓の一団を見かけると、....
「狂人日記」より 著者:秋田滋
|殺った。昼食を済まして、川端を歩いていると、釣師が一人柳の木の下に眠っていた。
正午だった。鋤が一丁、傍の馬鈴薯畑の中に、まるで故意に置いてあるような按配に突立....
「夢の如く出現した彼」より 著者:青柳喜兵衛
交々、闘志を抱いて渡る関門の海峡を、逆に白波を追っていた連絡船の中で、夢野久作の
正体を発見したのである。 「オオ、ジッちゃんじゃないか、此頃あたしゃ、こげえなこ....
「三人の百姓」より 著者:秋田雨雀
せんでした。「もし金のことが発覚すれば、三人同罪で牢屋へ行くのだ。」と伊作は馬鹿
正直な太郎右衛門に言い含めて置いたのでした。 太郎右衛門と、太郎右衛門のお神さ....