正す[語句情報] » 正す

「正す〜」の文章内での使われ方:小説や文学作品の中から探す

正すの前後の文節・文章を表示しています。該当する15件の作品を表示しています。
検索対象[仮名遣い:新字新仮名]
Mensura Zoili」より 著者:芥川竜之介
よいのです。額縁や製本も、少しは測定上邪魔になるそうですが、そう云う誤差は後で訂正するから、大丈夫です。」 「それはとにかく、便利なものですね。」 「非常に便利....
侏儒の言葉」より 著者:芥川竜之介
、或は又財況を知りたがる実業家にも同じようにきっと起るのである。わたしはこれを修正すべき理智の存在を否みはしない。同時に又百般の人事を統《す》べる「偶然」の存在....
或る女」より 著者:有島武郎
の」 と葉子は少し皮肉なものを口じりに見せながら尋ねてみた。岡は静かな調子で訂正するように、 「それは愛子さんのです。わたし今ちょっと拝見しただけです」 「こ....
婦系図」より 著者:泉鏡花
その何だか、火箸で灰を引掻いて、 「僕は窮屈で困る。母様がああだから、自から襟を正すと云ったような工合でね。…… 直の妹なんざ、随分|脱兎のごとしだけれど、母....
惜みなく愛は奪う」より 著者:有島武郎
よって導かれなければならぬ。正しき内容とは何をいうのか。智的生活が習性的生活を是正する時には、私は智的生活に従って習性的生活を導かねばならぬ。本能的生活が智的生....
宇宙の始まり」より 著者:アレニウススヴァンテ
にこの通りであった。それで実際観測された事実に応ずるように適当にラプラスの説を修正すれば、今新たに星雲中で太陽系の進化が始まるとしたときそれがいかなる経過をとる....
演技指導論草案」より 著者:伊丹万作
体的に無理な動きや不自然な重心の据え方をしていながら、しかも自身でそれを発見し修正する能力を欠いている場合にかぎるようであるが、この場合も演出者が客観的にいくら....
私の活動写真傍観史」より 著者:伊丹万作
わかつたからであろう。 この付属品なしの自分の姿は、それからのちの私の世界観を正す一つの基準として非常に役立つことになつたのであるが、これらの事実は本稿と直接....
雑文的雑文」より 著者:伊丹万作
ケストラを、その人の前で演奏させてみればよい。その人がただちにその半音の狂いを訂正する人ならあるいは音楽監督を必要としないかもしれない。しかし訂正する人はめつた....
瘠我慢の説」より 著者:石河幹明
き余に謂て曰く、兼てより幕末外交の顛末を記載せんとして志を果さず、今評論の誤謬を正す為めその一端を語る可しとて、当時の事情を説くこと頗る詳なり。余すなわちその事....
山吹」より 著者:泉鏡花
様、へいへいお供をいたします。 夫人 お待ちなさい、爺さん。(決意を示し、衣紋を正す)私がお前と、その溝川へ流れ込んで、十年も百年も、お前のその朝晩の望みを叶え....
三枚続」より 著者:泉鏡花
う突いて寄越し、(失礼を、)と姫にいって、そのままふいと座を立った。 お夏は聞正すまでもなく、疑うまでもない、明かに、ちょうど自分が居る背後から煽ぎ参らせよ、....
欧米各国 政教日記」より 著者:井上円了
を住職に通知するを例とす。この例をバンズという。もしバンズを好まざるものは、大教正すなわち管長閣下に願書を上ぐるを要す。これをマリッジ・ライセンスという。非国教....
広告」より 著者:伊丹万作
活、全霊が十七字の中にいかに生き切つているかを知つて、私は自分の考えをいくぶん訂正する必要を感じる。しかし、その残りのいくぶんは依然として訂正の必要がないという....
戦争史大観」より 著者:石原莞爾
も私の手元に保存してある次第である。 昭和三年度のためには、前年の講義録を再修正する前に、私の年来最大の関心事であるナポレオンの対英戦争の大陸封鎖の項に当面し....